体にとって薬は異物であるとはよく聞く話

 

はるか昔、服役していたころ

 

有無を言わさず一気断薬されたが

 

結局は健康体になって出所したのである

 

それまでは抑うつや口内炎、ヘルペスなど

 

いつも体調が悪かった

 

それが刑務所生活では一切出なかった

 

メンタル面ではシンドさはあったが

 

よほどの高熱などでなければ

 

そもそも「仕事を休む」という概念がないのだ

 

やる気がなくても働かねば、「作業拒否」で

 

懲罰送りになる

 

まさに生かさず◯さず、である

 

 

 

日々の生活は規則正しい生活が基本

 

額にあせして働く

 

適度な運動

 

バランスの取れた食事

 

 

こう書くと何も特別なことなどないのだ

 

むしろ自由のない生活は

 

シャバよりキツイ

 

なのに病気ひとつせず健康そのものになっていく

 

 

すべてを否定はしないが

 

私たちは本来飲む必要のない薬まで

 

漫然と飲んでいやしないか

 

ストレス、痛み、かゆみ、不眠

 

それ、本当に薬を飲まなきゃ治りませんか?

 

医者が出した薬だからって

 

それ飲まないと、命に関わりますか?

 

化学物質を漫然と体に垂れ流していませんか?

 

胃腸、肝臓、腎臓などなどが

 

静かな悲鳴をあげている気がする

 

メンタル系では「ベンゾボケ」が加速していくんじゃなかろうか

 

コロナ禍で増えてしまった、手元の薬をもう一度見直してみたいと思う