ようこそ
福山市駅家町
宮川ゆかピアノ教室です。


ホームページはこちら♪


お問い合わせはこちら♪


Facebookページはこちら♪


YouTubeはこちら♪




昨日は友人宅へお邪魔しました。

お昼ご飯はしっかり食べ、

幼稚園お迎えまで色々話しながら

おやつを食べる!


太りやすい年齢に入り、

主人に「ドラえもんに見える」と言われたとか、

夜は蒟蒻麺にする、

ワカメすら肉に変わっていく気がするとか。

散々話しながら美味しくお菓子を食べていました(*・ω・)ノ


+*…°♪+*…°♪+*…°♪+*…°♪*…°♪+


そして我が子達の話に。


娘が幼稚園の時からのお付き合いになる、かれこれ7年、毎月1回集合している仲良し4人ママです。

みんな仕事していますが、私以外はこの日に合わせて休みを取る徹底ぶりで集合します笑



娘は違う小学校に通っていますが、

子ども同士仲が良く、

連休などには必ず遊ぶ仲良しさん 。


なので、

お互いの子どもの性格は親同士もよく知っています。

やはり、4年生になるとみんな親の言うことは聞かない!

そんな文句?を言いつつ、自立し始めているんだねと話していました。


言葉では立派な事を言いますが、

している事を見ているとまだまだお子ちゃま。

そんな所がまだ可愛らしいのが3,4年生なのかな。


先日子育てサークルへ行った、1人の友人が

「一人目の子を連れているママは分かるんだ」

と言いました。

なんでも、2人目,3人目のお子さんを連れているお母様は

1〜2歳の我が子を、いい意味で放っておく。

(全てのお母様がという意味ではないです、あくまで個人の見方です)

もちろん、見ておかないと危ない時期なので見ているのですが、ママを呼んだり危険がある時は手助けをする感じなんだそう。


一人目のお子さんを連れているお母様は

我が子を膝に座らせている事が多いんですって。

お母様もどこか緊張していて、

お子さんはグズる事が多く、お母様の緊張が伝わってるんかなー?って。

(こちらも個人の意見です)


確かに一人目の時はそうだったかも、

二人目からは肩の力の抜き方も上手くなった気がする、

一人目の時は必死だったよね。


なんて話をしていました。


私もきっとそうだったんだと思います。


娘が赤ちゃんの時は、人見知りが激し過ぎて出かけるのがて嫌でした。

お昼寝中は忍び足で歩き、ちょっとした音で起こしてしまった。


息子が赤ちゃんの時は、お昼寝していようが構わず普段通りの生活をしました。


何なら寝ている部屋以外、掃除機かけたり

ピアノ弾いても平気!


娘が赤ちゃんの時は、

娘ではなく

私の方が神経質だったんですね。


ママになり、もうすぐ10年になります。

あと10年したら成人するなんて考えられない!


子育てってあっという間ですね。


そう思うと

つい一生懸命になり過ぎて、口うるさく言ってしまいますが(^-^;、、、

もっと育児を楽しみたいなと思います★