こんばんは
本日の大阪

最高気温25℃ 最低気温15℃
昨日、念願の奈良に行って来ました~٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
早めに切り上げて来ましたがやっぱり今日は痛みが強く起き上がれずにゴロゴロになりました(-ω-;)
まぁ、想定内だし行けたので上等、今日は仕方ないですね。
今は寝てたらまだブログ位は書けるけど背中が痛くて長く起きてるのは無理です。
第一希望は明日香村だったんですがぁー、明日香は小さいのが点在してるからどうしても移動距離が長くなるんで無理かなと言う事になり、断念
法隆寺も大好きなお寺で長く行ってないし家から明日香より近い分身体の負担も幾分かマシだろうと言う事で法隆寺、そして近い法起寺さんに行く事にしました。
明日香は残念だけどいつか行けるといーな(ღ˘ㅂ˘ღ)
10月頭に行く予定で母も仕事休みとってたけど、その日は私の体調が悪く出かけられず、リベンジだったので良い天気で体調も良く良かったです४*ପ꒰⑅•ᴗ•。꒱໊੭♡♩
そろそろつくかな?
と言う気配なく突然住宅街から現れる感じで世界遺産なのに必要以上の観光地化されてないのが奈良らしくて素敵です♡(❊´︶`❊)。۞·:
南大門を過ぎると五重塔や金堂が見えて来ます。
そしておじいさんにナンパされます笑。
このおじいさんはボランティアガイドさんで、声をかけてくれました。
好きでも知識ない私。
ガイド聞きたいなぁて事でお願いしました(b゚ェ゚o)
お願いした後、2時間位はかかるらしいので自分のペースで回れないなら休みたい時に休めないし、私大丈夫かな?と不安になり少し後悔しました
でもおじいさんだから歩くのゆっくりだし、資料見て説明して下さる時、お行儀悪いけど、地面に座って聞いたり、途中休憩もしたので、多少はしんどかったりもあったけど無事周れました♪
沢山説明してくれて楽しく周れたし、知らない事も沢山聞けたり、暗くて見えない箇所はライト照らして説明してくれたり、個人でじゃ見落とす所も見れて良かったです✌︎(´ °∀°`)✌︎
でも、もう少し見たいな~て思っても言いにくいから無理だったり、写真も急いで撮らないといけなかったりな部分もあったから、説明聞いた後、個人で周れたらなお良しですね。
そんな元気はないからまた来ます!
ではでは、そんな慌てて撮った写真を少し見て下さい。
仏様は写真撮れないから建物だけです。
かなりはしょっても長くなりそうなので興味ない方は流して下さい。
回廊の柱は節があると割れてくるからと、1本の木で1本の柱じゃなく真ん中の節を避けるように1本の木から4本の柱をとってるそうです!
すっごい太い木が沢山あったらしいからそれも凄いし、そんな太い木から4本の柱を切り出したのも凄いです。
金堂の中に奈良時代から守られてた壁画があるんですが、絵が消えてくるのを補修しようとして、その時期冬で寒く持ち込んだ防寒物から火が出て焼失したので中にあるのは復元されたものです。
昭和24年の事です。
奈良時代から昭和まであった物を補修しようとして焼失してしまったってその人の事を考えるとなんでやねん!て言うのとなんともいたたまれないのと複雑な気持ち。
徳川の葵の紋があります。
五重塔の屋根の上にもついてるんです。
徳川綱吉時代に維持費を出して貰ったので今で言うスポンサー看板をつけた様な感じみたいです。
奈良時代に出来た物に江戸時代の紋を入れちゃうってある意味凄いけど、それも歴史で現代じゃなじんでるもんね。
現代のどこかのスポンサー看板がもし入っても絶対あり得ないだろうけど何百年も経つと馴染み歴史になるのかな~?
とか考えたら何か不思議な気分。
柿くえば鐘がなるなり法隆寺
正岡子規さんが、良く休憩した茶店があったけど明治だったかな?忘れてしまったけど結構近年に廃止されてそこにこの石碑を建てたそうです。
丁度ここにいる時、10時の鐘が鳴ってました!
鐘は2時間おきになるそうです。
聖霊院
御朱印はここで書いて貰えます。
鎌倉時代の建物で聖徳太子の尊像を安置する為に平安末期改造されました。
太子像は1年に一回扉が開き公開されるのですが、太子像の前にお供えが沢山されるので見えないらしいですよ
大宝蔵院
平成10年に出来た沢山仏さんや、玉虫厨子などが安置されてます。
この色、一見浮いてるけど他の建物も元々はこう言う色だったのでそれを再現してます。
これから色が落ち、他の建物と馴染んで来るのかな?
か、補修する時はこの色で補修して保っていくのかな?
沢山仏さんや宝物が見れました!
中には靴が外れてしまった像があり、その中にはちゃんと足の指もあり…外れなければ見えなかったはずの中まで作り込まれてる!
見える見えない関係ないらしいです。
そして、そして夢殿
私の大好きな建物です♡
この八角円堂の美しい事。
聖徳太子が住んでた場所に偲んで建てられました。
何かここにいると奈良時代にタイムスリップする気持ちになれるんです
聖徳太子はここから職場の飛鳥まで通ってたらしいですが、当時の環境じゃ凄い距離!
ついたら夜だろうに、いつ仕事するんだ?
何故わざわざそんな遠い所に住んだ?
と疑問は判るかどうかは判らないけど又調べたいと思います。
11月に太子像を背負い、法隆寺から太子道を歩いて飛鳥まで行くのについて行ける行事があります。
1日丸々かけて歩くので、今の私には無理だけどいつか参加したいなぁ遠い目
夢殿の隣に枝垂れ桜があり、春は更に幻想的らしいです。
法隆寺さん、赤外線カメラで中を見たら仏様が埋め込まれてる太子像もあったり、1枚の大きな扉が1枚の木から切り出されてたり…
建築も仏像も昔の人、本当凄い!!!
1400年前の人が作った物に触れ同じ空間にいてて、1400年間色んな時代の人々が繋いで来た想い。
心震えます。
古代のロマンも沢山感じる事が出来ました(๑′ᴗ‵๑)
拝観料高いけどね、行く価値ありです。
他にもまだ建物、有名な仏様、宝物もあるし心に残るお話がありましたが、全部は書けないし、文章にしにくかったりなので、書きやすい心に残ってる事を記させて頂きました。
ボランティアガイドさんにお礼を言わないといけないのはこちらなのに、栞貰っちゃった(o´罒`o)♡
お守り買いましたよ。
聖徳太子が持ってた短剣に刻まれた北斗七星をモチーフにして作られてて聖徳太子の様に何事にも強い運気を引き寄せられる様にという万能お守りです。
御朱印
十七条憲法の一条の
和を以て貴としと為し
と書いてます。
御朱印、凄く丁寧に書いて下さり、書いてる言葉も言って下さいました。
凄く綺麗です(ღ˘ㅂ˘ღ)
そして丁度お昼の時間になりまして、ごはんですよーー!
奈良で採れたお野菜で作られてるランチです。
きのこのお味噌汁
さつまいもごはん
豚しゃぶ
茄子のたいたの
もやしの胡麻和え
柿の白和え
薄味だけどしっかり味がついてて優しいお味でどれも美味しかったです
行楽シーズンなのにね、法隆寺さん途中修学旅行や遠足の学生、小学生から高校生までわんさかでしたが、一般の人は意外と少なくお昼も空いてて、ゆったり食べれましたよ( ›◡ु‹ )
お友達の家にお呼ばれしてる様な空間。
可愛く飾られてました
ご馳走様です♡
さてさて、長くなりましたよね

最後まで読んで下さった方、ありがとうございます(*^ー^)ノ
書き出しかれこれ休憩しながらですが4時間以上経ち、私も疲れました(;^ω^A
私の記憶違いでもしかしたら間違えもあるかもですがそこはすいません。
お昼を食べた後は法隆寺さんから徒歩で行ける法隆寺さんと一緒に世界遺産になってる法起寺さんへ向かいます。
それはまた次回。
と言うわけで続くのでヨロシクです(^_-)☆
法隆寺さん→☆
森緑カフェさん→☆
斑鳩の里ボランティアの会→☆
私はたまたまナンパされましたが、ボランティアガイドをして貰いたい方は事前申し込みして下さいね。
おやすみなさーい
























