娘のこともうまくいかない

夫のことも尊敬できない

実母はボケてて主に私が面倒みてる


ということで、気持ちが晴れない毎日を過ごしてます。


それに加え、


見た目が衰えてきた真顔


気持ちも衰えてきた悲しい


と実感します。

ここから還暦に向かうまで

どう生き生きと過ごせるかは、

仕事を楽しくすることではと考えています。


それは気持ちを前向きにしたいという

気持ちの表れです。


つまり、いま気持ちが前向きではない

ということ不安


最近、前向きになれてない理由


ひとつには、

早期退職した前職で、何もできない後輩が

部長になったと聞かされたこと。


ひとつには、

会社を起こして、順調ではあるものの

今年の仕事の獲得がもう一つなこと。


ひとつには、

仕事はなんだかんだあるとして、

70歳くらいまで現役でいたいと思っているの

ですが、どのようにビジネスモデルを確立する

べきかを考えれていないこと。

※細々やれば仕事は絶えないし困らない程度

なのですが、ビジネスパートナーに給料を

払わなくてはなりません。

依頼された仕事を数倍の価値に変えるモデルを

作りたい。そこが苦しい。


ひとつには、

手元金を使うのが惜しくなってきた😂

老後が気になって😂😂



私は、

サラリーマン時代、とても前向きに楽しく

過ごしました。我ながら頑張ったと思います。

立場はナンバー2。部のほとんどの仕事に関わり

会社の大きなプロジェクトにも兼務発令されました。


30代半ばで管理職登用の資格を獲得しながら

バブル入社の厚い層の下にいて、男女差別もあり。

男女雇用均等法第一世代が、女というだけで

役職登用されたのが約20年ほど前。

その頃は男性の嫉妬が凄かった。

一方、当時の上司などは、あんなのとあなたが同じに思われるのは嫌だと言い登用しませんでした。


その上司、私を秘書に差し出す…

私が40になった頃の話。

打診のために呼び出されて

子供は諦めたんだろう?と言いました。

そんな時代です。

いま考えると、よく心が折れずに頑張れたなと

思います。


話が脱線。長くなりました。


辞める直前は秘書も解かれ、

本社部門の経営に近い部門にいて、


バブル入社の上司(男)

何もしない人

そろそろ役定ですから部長にしてくださいと

申し出た強者。

上に目がついていて一切歯向かわない人でした。


だからこそ、部内外の社員も役員も

直接私に頼ってもらえたのかもしれません。


一方、

二つ違いの後輩(女)には、ほんの少ししか

仕事が割り当てられませんでした。

彼女、勉強はできるけど、その他はできないタイプ。

自分の意見がなく、ないから主張もしない。

そして経験が浅い。狭い。

人付き合いも狭くて(何だかかつて不倫してたみたいで目立ちたくなかったのかな。人に聞いた話だから知らんけど)、彼女自身もネットワーク広げて仕事が円滑になるように、などと一滴も考えない人でした。



上司は、私の退職後、すぐに左遷

後輩が部長に。



考えたら、他の部署にはいらないタイプの後輩

だから、部内昇格するのは当たり前。

あんなのが…(いろいろ言いたいけど割愛)


40代前半の後輩たちが会社を動かしていくべき

と思い、そのためには私も邪魔、不要。 

若い人たちにチャンスを与える必要がある。

と思ったのも辞めるきっかけでした。

(他にもある)


私は会社が好きでした。誰よりも。

だからこそ「若い」後輩に譲ったつもりなのに

なんで、その下の後輩たちを面倒もみない

仕事もできないおばさんが偉くなるの?


これが早期退職を募集する会社の

あるあるなんですね。


社員のモチベーションが

会社を活性化すると信じていますので、

業績不振(コロナゆえん)→退職募集

→スカタン残る→若い社員の不満募る

この負のスパイラルは気になります。


具体的に書けないからアレですが、

ぐちゃぐちゃとまとまりのない文章を

書くだけで、


少しは気が晴れる日記はいいですね。


書きながら、


私は私の人生を悔いなく生きるために

今日いるんだ。


と、忘れかけていた強い退職理由が

むくむくと出てきましたニコニコ


娘の朝ごはんを作ります。


スカタンの後輩は子なし。

こんな豊かな悩み多き日々もないんだな…

(悪口)(自虐)



着せ替えゲームが好きな娘

私の心を反映してか!?昨晩は黒い衣装でした。


黒い私、切り替えます。