息子は15歳(2024年4月現在18歳)

2021年の春に義務教育が終わりました。

息子は学校生活ができる強さと学力を持って
いたら集団に入って学校に通いたかったのでは
ないかと思います。

でも叶いませんでした。

そこで、今、自分のできること(休養する
ことも含めて)を周りの方と一緒に考えて
行動してきました。

《それがいいのだ》

と自分にいい聞かせて。

それがこんな感じです。

小学4年後半不登校、小学5、6年生小学校の
相談室へ別室登校し給食は食べずに12時半
くらいに早退していました。
6年生の秋までは食べることが極端に苦手で
摂食障害もありましたが、6年生の冬以降は体重
も徐々に増えてきました。

身長が伸びて体重が少し減ったので再度摂食障害
の領域にはいりました。

中学1年で今までの不安症に加えて自閉症
スペクトラム障害と診断されました。
中学1年生は適応指導教室に週3回、中学校別室、
相談室に週1回午前中のみ登校していました。
中学2年生は中学別室に週2回、休み時間、
教室に顔を出して教育センターに週1回、
家庭教師授業を週1回、休養日週1回の
スケジュールでした。

中学3年生では月曜火曜、適応指導教室
水曜金曜中学相談室、別室、教室のいずれか
木曜家庭教師授業です。どの日も午前中のみ
でした。
2021年1月から環境の変化に対して不安が
強くなり、おうち生活中心になってました。

精神障害者保健福祉手帳2級を2021年3月に
取得しました。

診療内科、精神科へ定期的に受診しています。
高校に入るタイミングで小児精神科から精神科
へ転院します。

2021年4月から通信制高校のサポート校へ
入学が決まりました。発達の特性や不登校に
理解のある学校です。

どんな生活になるのかな。

3年後の2024年4月•••
高校を卒業して自立訓練事業所に通うことに
なりました。




このブログを書いてるのは、私自身の記録的
な要素と

息子みたいなタイプの人を知りたいと
思う方がいれば情報提供になればいいな
という思いがあります。