天気同様散々なゲームでした。
ゲームだけではく散々なチーム状態…。
今日のテーマは「戦う姿勢」「ピッチ状況に応じたプレー選択」
戦う姿勢…
勝負へのこだわり、トライ→フィードバック→改善を追求しよう。
ピッチ状況に応じたプレー選択…
守備に関しては、陣地挽回のロングボールを蹴らせないようにプレッシングを行おう。
攻撃に関しては、自陣では長くボールを抱えず、シンプルにボールを動かし、相手陣内でやりたいことを行おう。
戦う姿勢が全くでした。
勝負へのこだわりが薄い。
簡単にかわされる、抜かれるで終わり、プレスバックを行わない。
最終手段である体を張ることができない。
ミスに対して、改善を行わずに流す。
自分の意思を伝えることができない。
ピッチ上で戦うことができない状態でした。
これは決してピッチ上だけの問題ではありません。
習慣として、自分にとって都合の悪いことから背を向けていても誰かが行ってくれている、ふてくされたりいじけていても構ってくれることで成り立っています。
なので、ミスに対しての改善作業を行えていません。
一つ一つの行動、プレーに責任を持てていないのです。
人としてこの部分を一人一人が真摯に受け止め、向き合い、改善していくことでプレーヤーとしてもチームとしても成長していけるのではないかと思います。
これは今日初めて伝えたことではありません。
今までずっと伝えてきていることですが…聞き流し、受け流しをしてきているのでしょう。
結局、受け止め、真摯に向き合えていないから今も同じ問題を抱え続けているのだと思います。
これからも受け止めず聞き流し続けますか?
ミスに対して目を背け続けますか?
自分の好き勝手ばかりを行いますか?
人に責任を押し付けますか?
自分に問うてみてください。
今の戦う姿勢では、到底目標を達成することができないことが目に見えていますよ‼︎
来週から新学期が始まります。
どんなクラスになっているでしょうか。
転校生は来るでしょうか。
楽しみですね

6年生にとっては最後の小学校生活。
充実した一年を送れるよう、積極的に何事にもトライしましょう
