「音楽の道に進みたい」と希望している中学生の◯◯ちゃんのレッスン。
私が担当するようになって1年くらいの生徒さんです。
彼女は手がとても大きいのです。
小さい手の私が、やっとこさ弾くパッセージを、何事もなく弾きます。
指も良く動きます。
でも手首から先だけで弾いてしまうというか……
曲に動きが出にくい…
「何となく」の音楽になりがちです。
彼女と話しました。
どう弾いたらこの曲が魅力的になるかな?って考えて弾こう。
もちろん、楽譜をよく見て曲を分析、理解すること、アナリーゼは大事。
さらに
《出したい音をイメージする》
ことだと思う。
その音を出す為にはどうしたら良いのか…身体、腕や肘、手首、手の平、指先をどう使えば、欲しい音が出るのか。
だから、よく聴かないとね。
理想の音と実際の音が重なるように。
これが、なかなか重ならないですけど…(泣)
彼女自身が
聴きわけて、弾きわける意識が持てるようになるといいなぁ…と思っています。
難しいですよね

私にとっても、終わることのない課題です…
