
9月23日 秋分の日
今日は二十四節気の「秋分」。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、
これからは夜の時間がだんだんと
長くなっていきます。
また、秋分の日は国民の祝日で
「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」
とされています。
お彼岸の中日は、
太陽が真東から昇り真西に沈むため、
この世とあの世が最も通じやすくなると
考えられており、ご先祖様を供養する日と
されています。
お彼岸といえば「おはぎ」で、
小豆の赤い色には魔よけの意味もあるそうです。
和菓子屋さんやスーパーにも
色々な種類のおはぎが並びますね。
粒あん、こしあん、きなこ、黒ごま…
食べ比べるのも楽しいです。
今日は、お墓参りに行って
おはぎを食べ比べたいと思います。
