
今日は二十四節気のひとつ
霜降(そうこう)です。
毎年10月23日頃から11月6日頃までの期間を
指します。
朝の冷え込みがぐっと強くなって、
草や葉っぱに霜が降り始める頃という意味です。
霜降期間にある、文化の日を含む
2週間は「読書週間(10月27日〜11月9日)」
とされています。秋の夜長にぴったりですね。
また、一年でもっとも紅葉が
楽しめる期間でもありますし、
開運や商売繁盛などを願い、
「酉の市」が開催されます。
・秋鮭(元気のもと)
・里芋(胃腸にやさしい)
・長ねぎ、春菊(体をポカポカ)
・柿、りんご(乾燥ケア) などです。
旬の食べ物とは、その時期に最も栄養価が高く、
味が良いとされる食材と言われています。
漢方の世界では、秋は「肺」と「大腸」が
働きやすい季節と言われ、
乾燥や冷えでバランスを崩しやすい
時期でもあるようで、
体の内側から温めていくとよいそうです。
旬のものを食べて、霜降の季節を
楽しみたいと思います。


