数ある「近未来航空機」の中で「これなら乗ってみたい…。」と思わせてくれるものが、ついに登場しました。 半世紀も停滞している我が国の「空」を置き去りにする、悔しく残念ですが、ワクワクするニュースです。

 本年11月19日、初飛行に成功した「Electra Model EL-2 “Goldfinch」は、空力安定性・経済性に於いて現実的な実用性を感じさせてくれる、固定翼機の正常進化型に見えます。

 因みに「空飛ぶ車」と称する回転翼:進化型タイプには、安全性・経済性に於いて実用的な発展性があるとは思えません。

 9人乗りの量産プロトタイプは、2025年に初飛行、2028年にFAAの認証を得て就航させると、アナウンスしています。既存のヘリポートを利用した運用イメージは、堅実な実現性を感じます。

 大翼弦長のフラップに8基のプロペラ交流を吹き付ける方式は、離陸滑走距離:100mを謳っているので、新明和「US-2」の揚力係数を越えるのかもしれません。

 理に適った技術解説はもとより、半世紀以上の飛行機ファンを、「格好良い…!」とうならせるスタイリングです。格好いい飛行機こそが良い飛行機だと信じています。

「ホンダ:eVTOL」と同様、パワープラントにガスタービンと電気モーターのハイブリッドを採用している点も、堅実で実現性の高さを感じます。「バッテリー100%」の電動化は時期尚早と、判断され始めているのは、車(BEV)の場合と同様ですね。

https://youtu.be/PjdmNp-xL3U

 今からでも遅くなんかありません。この国の「夢見る若い優秀な才能」が、この「金色の

フィンチ」を越えることを期待しています。


via ミルトマップ木工房
Your own website,
Ameba Ownd

 数ある「近未来航空機」の中で「これなら乗ってみたい…。」と思わせてくれるものが、ついに登場しました。 半世紀も停滞している我が国の「空」を置き去りにする、悔しく残念ですが、ワクワクするニュースです。

 本年11月19日、初飛行に成功した「Electra Model EL-2 “Goldfinch」は、空力安定性・経済性に於いて現実的な実用性を感じさせてくれる、固定翼機の正常進化型に見えます。

 因みに「空飛ぶ車」と称する回転翼:進化型タイプには、安全性・経済性に於いて実用的な発展性があるとは思えません。

 9人乗りの量産プロトタイプは、2025年に初飛行、2028年にFAAの認証を得て就航させると、アナウンスしています。既存のヘリポートを利用した運用イメージは、堅実な実現性を感じます。

 大翼弦長のフラップに8基のプロペラ交流を吹き付ける方式は、離陸滑走距離:100mを謳っているので、新明和「US-2」の揚力係数を越えるのかもしれません。

 理に適った技術解説はもとより、半世紀以上の飛行機ファンを、「格好良い…!」とうならせるスタイリングです。格好いい飛行機こそが良い飛行機だと信じています。

「ホンダ:eVTOL」と同様、パワープラントにガスタービンと電気モーターのハイブリッドを採用している点も、堅実で実現性の高い技術だと思います。

 https://youtu.be/PjdmNp-xL3U

 今からでも遅くなんかありません。この国の「夢見る若い優秀な才能」が、この「金色の

フィンチ」を越えることを期待しています。


via ミルトマップ木工房
Your own website,
Ameba Ownd

「車」との付き合い方について、一般的ではないと思う私の「こだわり」。

車に限らず、コンピューター:人工知能(AI)との付き合い方が、単なる利便性向上のみならず、人間としての生き方に影響を及ぼす時代になっている事を、今更ながらに感じています。

 それは、全ての人達にとって、意識するか否かに関わらずです。

 駐車場へは、基本的に頭から入れます。私の方法が正しいと主張するつもりはありませんが、後進で入れる為の、煩雑な操作と無駄な時間を我慢したくありません。

これは蛇足(…笑)「AI」とは関係ない、どうでも良い話ですが、1割程度は同志も存在するようなので…。

 ナビゲーション画面の地図表示は、必ず北を上にします。目的地への経路も、コンピューターの指示を盲目的にトレースすることはありません。鳥瞰視点で客観的な自車位置を判読し、最適経路を判断します。

 所謂・ヘディングアップ:進行方向を上には表示しません。(これを、脳内で客観位置に変換できるかな、知らない土地で…?) 

  今や軽自動車にも標準装備されている「安全運転支援システム」を多用します。特にACC(アダプティブ・クルーズコントロール)は郊外路に於いて絶大な疲労軽減効果をもたらしてくれます。

 また、ナビに直結したケア・システムは、走行の全般を記録してくれるので、工夫次第で利用価値は小さくありませんが、その裏に潜むある種の危険性を認識する必要があります。

 巨大組織が収集するビッグ・データを基礎にした「アルゴリズム」が、「人間至上主義:ヒューマニズム」を凌駕する時代の入り口に、立たされているのかもしれません。

 何時の時代に於いても、経験則のみに固執した判断:思考が役に立たない局面は、必ず現れます。特に人類が生物学的:革新に遭遇する極めて稀な時代に、未来を恐れず立ち向かう為にまず必要なのは、自己を失うことなく無知を自覚し、新たな知見に謙虚になることです。

 昔話と自慢話しかできない老人(と、その予備軍)が多数を占めた時、それはこの文明が滅びる時かもしれません。(否…それはもう始まっているかも…?)

                     全ての研究者:探究者に幸多かれ、と祈る。



via ミルトマップ木工房
Your own website,
Ameba Ownd