「ドングル(dongle)」の語源について、各所で話題になっている模様。
※dongle=主にパソコンの接続ポートにつないで使う機器で、例えば、ソフト用の鍵になっているものは、それが接続されていないと、違法コピーとみなしてソフトが使えないようにする、などできるデバイス。
そもそも「dongle」という言葉が「通称」のままらしく、語源は諸説あるものの、自分は「ぶらぶら、ぶら下がっている」を意味する「dingle dangle」がさらに変化したという説が有力だと思う。
Who Came Up With the Word Dongle?
The Origin of the Word 'Dongle': 7 Leading Theories
いろいろ調べたところ、いまのところ1984年6月には存在していたようで、「Dragon32」というコンピュータシステムの「BUZZARD BAIT」というゲームソフトに同梱して使用されていたのが、早いほうらしい。(既にビジネスソフト向けにはあったらしいので、はじめてではないでしょう。)
Buzzard Bait (DRAGON WIKIより)
今日はここまで。
どちらにしろ、女の子が「ドングル」を扱ってたら(以下略
※dongle=主にパソコンの接続ポートにつないで使う機器で、例えば、ソフト用の鍵になっているものは、それが接続されていないと、違法コピーとみなしてソフトが使えないようにする、などできるデバイス。
そもそも「dongle」という言葉が「通称」のままらしく、語源は諸説あるものの、自分は「ぶらぶら、ぶら下がっている」を意味する「dingle dangle」がさらに変化したという説が有力だと思う。
Who Came Up With the Word Dongle?
The Origin of the Word 'Dongle': 7 Leading Theories
いろいろ調べたところ、いまのところ1984年6月には存在していたようで、「Dragon32」というコンピュータシステムの「BUZZARD BAIT」というゲームソフトに同梱して使用されていたのが、早いほうらしい。(既にビジネスソフト向けにはあったらしいので、はじめてではないでしょう。)
Buzzard Bait (DRAGON WIKIより)
今日はここまで。
どちらにしろ、女の子が「ドングル」を扱ってたら(以下略