※血液に弱い方は読むのをお控えください。

 

詰まっちゃったのは、シャントではなく、排水ホースビックリマーク

シャントはとても元気です(笑)

 

昨日もいつものように、仕事から帰り、夕食後に2時間透析をしました(在宅血液透析なので操作はすべてchiyoがやります)。

問題なく透析が終わり、返血(回路内に残っている血液を生理食塩水で押し戻す感じ)のとき。

透析の開始時と終了時は部屋まで見に来てくれる母が、

「あれ、どうしたの?すごい垂れてるわよビックリマーク

と、床を指差して。

「え?なにが??」

と見たら、水たまり?

いや・・・血だまり~~ビックリマークビックリマークビックリマークびっくり

ポタポタっと、さらに垂れていて、透析機の側面や洗濯パンみたいなところにも赤赤と散ってるビックリマークあせるあせるあせる

どうして???

どこから???

自分の左腕を見ると、穿刺部から針が抜けているわけでもなく、ガーゼも貼ったままで、腕から出血しているわけではない様子。

ちょっとほっとしたものの・・・

血液ポタポタの原因をたどると、

静脈チャンバー(試験管みたいなかたちの部分)の上側に伸びている液面調整ライン(短い方)の先からでしたビックリマークあせるあせるあせる

そこのクランプが閉じてなかったダウンダウンダウン

蓋は閉じていたので、ぎりぎりで警報が鳴らなかったっぽい?あせる

返血時の圧が高くなって、静脈チャンバー内の血液がいっぱいで、上のラインから血液があふれてしまったみたい。

しまったぁーーガーン

あわててクランプを閉じて蓋を閉め直す。

それで、なんとか流血はなくなって、ほっ。

返血終了まで・・・

床の血だまりと、飛び散った血と、ちょうど落ちてきた血を受け止めてしまった廃液受けとその先のホースが血ですごいことになっているのを見つめて・・・

ため息もやもやもやもやもやもや

掃除、大変っえーんえーん

 

で。

止血まで終わってから、掃除したのだけど…

偶然にも、血液を受け止めてしまった廃液受けとその先のホースが大変。

廃液受けは、ホースを外して洗えたのだけど、

ホースの中ビックリマーク

半透明だから血液が良く見えるあせるあせるあせる

高低差だけでいつもは流しているので、いつまでも血液が残っていて、ちょっとヤカンで水を流してみたら、流れるけど、めっちゃ遅いもやもやもやもやもやもや

血液が凝固してどこかで詰まってるっぽい??

普段は、生理食塩水を流すだけで、血液が流れることはないホースで、ホースの先のところに弁かフィルターっぽい(固い)部分があるので、そこかなぁ??

この流れの悪さだと、今日のプライミング(透析準備)で流す生理食塩水があふれてしまいそう汗汗

とりあえず・・・

今日病院に連絡しなくてはもやもや

 

あーーん。。。

在宅血液透析、慣れてきて、油断した汗

準備のときに、ちょっといつもと違うエラーが出て、微妙に手順が変わって、チェックを忘れてしまったあせる

ごめんなさい。

反省あせるあせるあせる

 

でも、まぁ、身体には問題なくてよかった?^^;

 

トシさんに、在宅やってる人はだれでも一度は血の海を経験すると言われたけれど、こんな血の海とはビックリマーク(これは違う?(笑))

今後は気をつけますビックリマーク

 

 




クリックありがとうございます
m(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 1型糖尿病(小児糖尿病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村