HGUC ジムⅢ(UCver)製作記(その2) | ~グータラ天国~

~グータラ天国~

グータラするのが大好きな大学生のガンプラ製作ブログです。

今日は、ジムⅢの製作が進みましたので記事にしたいと思います\(⌒▽⌒)



まずはバックパック↓

~グータラ天国~-120910_183736.jpg


パイプ部分をスプリングに交換し、上のスラスターを自由に可動できるようにしました。

これで肩のミサイルポッドをつけた状態でもぐりぐり動かせます。


次に脛のダクト部分↓


~グータラ天国~-120910_184004.jpg


こちらは元々のダクトを削り落し一回り小さい市販のパーツに交換しました。


次に前腕部分↓
~グータラ天国~-120910_184704.jpg


こちらも元々の部分を削り、市販パーツに交換しただけです。



最後に腰部ミサイル↓
~グータラ天国~-120910_185912.jpg


こちらはミサイル先端部分に市販の-モールドを張り付けたのみです。



全体↓
~グータラ天国~-120910_185355.jpg


ここまでぶっちゃけ市販パーツと交換するか張り付けるかしただけですが


一応本体の工作は一段落です\( ̄▽ ̄汗)


まあ、もうちょっとディティール追加するかもしれませんが・・・


ここからはオマケ武器のスクラッチですビックリマークドンッ


今回製作するのはepisode4でも印象的だったビームジャべリンです\(⌒▽⌒)


現在の状態はこんな感じ↓


~グータラ天国~-120910_184839.jpg


ビームサーベル本体とジャべリンの「柄」の部分です

どちらもプラ板と市販パーツの組み合わせで製作しました

柄との接続はコトブキヤの「ショートパイプ」の組み合わせをそのまま使い取り外し可能にしました↓

~グータラ天国~-120910_190510.jpg



長さはこんな感じ↓

~グータラ天国~-120910_185307.jpg


~グータラ天国~-120910_185131.jpg


大体ちょうどいいぐらいのサイズでしょうか?

この後モールド彫ればひとまず本体は完成なのですが・・・


ビームエフェクト部分が最大の難所です( ̄▽ ̄汗)



どうやって再現しようかな・・・汗



うまい考えが思いつかなくて悩み中です。


そんなとこで今日は以上ビックリマークドンッ