(前回の続き)
渡月橋を撮影後に大鎧を着装するためにバスで嵐山から太秦に移動。


14時30分頃に京都の太秦にある高津商会に到着し、大鎧を着装する前に、大鎧を着装するための利用料金を支払い、
大鎧を着装しながら、高津商会のスタッフの方々と、源義経や足利尊氏や大鎧に関する話をしました。
今回の大鎧の着装では、両腕に籠手をつける、南北朝時代の武士の姿にしてもらいました。

大鎧を着装し、剣道でいう八相の構え

槍を持った後ろ姿

弓を持った姿

着席


着席しながら扇をあおぐ。




着席しながら扇をあおぐ。その2


大鎧を着装し、右手に扇を持ち、左手に弓を持った姿

大鎧を着装し、右手に扇を持ち、左手に弓を持った姿。その2
大鎧を30分くらい着装した後、高津商会に30分くらい滞在し、高津商会の所蔵する品々を観てから、バスで嵐山に一度戻り、天龍寺の入り口付近で少し紅葉を撮影し、

もう一度みっふぃー桜きっちんに行き、みっふぃー桜きっちんで大鎧を着装する前に撮影していない場所を少し撮影してから、

夜の渡月橋を撮影した後、阪急電鉄の嵐山駅で電車に乗り、嵐山から大阪に向かい、

新大阪駅に到着後、夕食としてたこ焼きを食べました。
たこ焼きは熱さがちょうど良く、少し食べやすく美味しかったです。


たこ焼きを食べた後、宿泊先のビジネスホテルに向かい、ホテル到着後にホテルのWi-Fiにスマートフォンを接続、翌日に備えて入浴し、カフェオレや緑茶を飲んでから就寝しました。

