昨日一昨日は、勤務先での1泊2日の金沢旅行に行き、明日は南房総へ1日旅行ですので、今日は所属剣友会での剣道稽古日でもあり、所属剣友会での稽古は稽古場所の学校が3月9日~3月20日まで卒業式関係で使用できないため、剣道稽古をしたいという気はあるものの体調管理も考えなければならず、4月29日の剣道昇段審査の受審申込が今日しかないとはいえ、少なくとも剣道昇段審査の受審申込には行かなければならないことになりました




ここからは金沢旅行の写真が主体です。

2019年2月28日(木)
東京も金沢も雨が降っていましたので、写真の映りは今一つです。




東京駅で購入したチキン弁当

イメージ 1

イメージ 2




妙立寺。通称・忍者寺
イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

『ザ・シムズ』シリーズでの建築時の構想の際のためになりました(火気厳禁の建物でしたので、住宅用よりも大勢集まる建物に向いています)





2019年3月1日(金)


9時20分頃の兼六園

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13





兼六園から見た金沢城
イメージ 14




金沢駅新幹線ホームにて。入線するE7。白と青と金の3色の配色のカラーリングが良いです。

イメージ 15



イメージ 16

間食は「あんころ餅」とお茶にしました。



















余談

金沢では金箔絡みの品も多めで、「金は元々お守りであった」ということから、「8つの枢要罪」である「虚飾」と「GREED」について問われる何かを感じ、手塚治虫氏の『地球を呑むをすぐさま思い出しましたのでここからは少し堅苦しい話になります。










沖縄の自然の美しさを理解できる「惻隠の心」と「」を持つブラック・ジャック(間黒男)に怒られるような、沖縄に住む人々を顧みず、民意を軽んじ続け少子化の原因が自分たちにあることにも気づかない現政権の権力と名声に取りつかれ大日本帝国の悪夢を繰り返そうとする「国民や障害を持っている人々や社会的弱者を虚仮にしてはならない」を理解できない哀れな政治屋に振り回される選挙で体育館が使われるのと比べれば、卒業式関係での体育館使用は難無く許容できる範疇です(日本だけでなく米軍もですが、現政権の所属党員は全員『ブラック・ジャック』の「宝島」の巻を読み、自己反省し、自戒して欲しい)。



「日本の国土の面積から理想的な人口密度を逆算して得られる人口は約7000万」という説がありますが、戦争や他者を使い捨てにする冷たい心は愛情の希薄に該当しますし、苦痛を押し付けられたら悲劇や悪夢や不幸の繰り返しなんか終わってほしい、と思うようになり少子化が起きるのは無理もない話ですから「災害対策、平和主義思想の啓蒙」を保ちつつ生きるには、私のブログの場合、主にフロントミッションシリーズ手塚治虫剣道のカテゴリで何度も述べた「惻隠の心」と「」を学べ易い心となるよう、創作だからと言って甘く見ずに、心の進化が必要な段階なのかもしれません









最後は堅苦しい話になってしまい、失礼しました。






仁:思いやり
義:人としての道を踏み外さない
礼:礼儀作法を守ること
智:正しい判断・知恵
信:信頼・誠実








惻隠(そくいん)の情
「弱者、敗者、虐げられた者への思いやりと共感」という意味で、
「人を思いやる心」