今日は家の中にいてもパソコンし続けてしまうので、髪の毛を今年中に短くしておくのを兼ねて外に出て買い物に行きましたが、時間をかけてみたとはいえ、あまり買うものが無く、インターネットを通じて欲しいものは中古でも問題ない場合はオークションを併用して買い物した方が無難で、「大量消費社会」というものは他者を幸せにするものではないと思いました。
移動中の列車内でもホームから急いで駆け込む人がいたり、子供に対しての態度に疑問符を持つ程落ち着きが無い親がいたりと、「急ぎ過ぎても良くない」とも思い、じっくり丁寧に思いやりを持って育むことは大切で、剣道は本来、勝つことだけを考えるのではなく、試合や互角稽古では負け続ける私でも「生涯剣道」に至るには「惻隠(そくいん)の情も必要だと思いました。
惻隠(そくいん)の情:
「弱者、敗者、虐げられた者への思いやりと共感」という意味で、
「人を思いやる心」
私自身も欲はありますし、昇段審査に合格したいという望みも在り、真の強者というにはまだ遠いとはいえ、『フロントミッション3』の武村和輝をはじめとする「自分の過ちに気付き、他者を救える」創作の主人公に対する敬意と『人間ども集まれ!』の雑誌連載時などの「障害を持っている人々をはじめとする弱者に対する真摯な思いやりがあり、呪われていても祝福される」物語の展開が好きなのも、剣道で「心技体」と「克己忍耐」を養っているからなのかもしれません。

仁:思いやり
義:人としての道を踏み外さない
礼:礼儀作法を守ること
智:正しい判断・知恵
信:信頼・誠実