聖地巡礼に父親と行った時の話 | 緩徐進行1型糖尿病になって何を楽しもうか日記

緩徐進行1型糖尿病になって何を楽しもうか日記

2型糖尿病やと思っていたら2年経って実は緩徐進行1型糖尿病やと告知され、一生インスリン生活の確定したおっさんが何を楽しみに生きてくかというと阪神タイガース・一口馬主・美味しい物を食べる事・ジョギング・かおちゃん。この辺を徒然と書いていってみようと思います。

元々これは昨日のブログのおしまい(・∀・)の後におまけで出すつもりでしたが、あまりにも長くなりそうやったやんで結局単独のブログネタになりましたてへぺろ


まあ内容的にははほぼほぼボヤキになってますので、読んでいて不快感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんがそこはお許し下さい照れ


という事で今年も父親を連れて甲子園に行ってきたわけですが、ほんまに今回は去年以上に父親の衰えは進んでいるんやなというのを感じさせられる事になりましたガーン



あとは時系列で綴りますニヤリ


昼過ぎに実家に戻りまして競馬のメインレースが終わったらぼちぼち行きましょかと父親には話したんですが、1430頃突然テレビとエアコンの電源を切りましたのでまだ1時間早いよと言うと、うんうん分かっとると言うのですが時間感覚がずれているのは知っているのでまあしゃあないなと思いましたガーン


その後時間になり阪神電車に乗って甲子園球場に向かうわけですが、今回甲子園球場に行くにあたって体力面は大丈夫なんかと聞いたところ、デイサービスとかのリハビリで歩いているし杖もあるんでゆっくり歩けば問題ないという事でしたニコニコ


阪神電車はバリアフリーがきちんと出来ていますので、上り下りはエレベーターを使う事が出来ますし甲子園駅には無事到着する事が出来ましたウインク


そこから歩いて球場に入る事になりますがここからが地獄の始まりでしたえーん


私たちが観戦した座席はグリーンシートの27段でしたので、入場口から入って3階まで階段を上がってからグランド側(下の座席表で3-Gとか3-Hと書いてあるところ)に出てさらにそこから7段上がって座席にたどり着くのですが、甲子園球場に行った事のある方なら分かるかなと思いますが座席まで上がる階段というのは結構急なものでして頼るようなしっかり手すりもありませんガーン

※今回それをまざまざと実感する事になりましたえーん

頑張って上がろうなと声を掛けながら入場口からゆっくり3階まで上がってから、グランド側に出てからさらに横に移動してやっとあと7段上る階段までたどり着きましたアセアセ


ところがここからの階段が急なんでうまい事杖の力に頼る事が出来なくてモタモタしているうちにその場にへたり込んで動けなくなりましたガーン


階段を塞ぐ事になりまして他のお客さんも通れなくて邪魔になるので、とりあえず抱え上げて近くの空席に座らせようとしましたが本人も足に力が入らないとの事でなかなか起こす事が出来なくて困っていたら、近くの方が声を掛けてくれまして手伝ってくれたので何とか持ち上げてとりあえず座席に座らせる事が出来ましたガーン


もうその時点でやはり父親を連れてきたのは失敗やったなと思っていましたが時すでに遅しでしたね口笛


しばらく経って何とか動けるというので残りの6段のアタックを開始しましたが、何とあと1段というところで再び力尽きましてへたり込んで動けなくなりましたガーン


もうどうしてええのか私もほぼほぼパニック状態でしたし、こんな無惨な姿の父親にどないしたらええねんと思いながら何とかまた抱え上げようとしていたら、今度は恐らく介護士をされている女性が声を掛けてくださいまして、さすがは本職の方でテキパキと私にもこうしてああしてと指示してくださり、そんなこんなで何とか目的の座席にはやっとこさっとこたどり着く事が出来ました爆笑


お礼を言うたら毎日こんなんやってるからねと颯爽と立ち去られていきましたおねがい

※ほんまにほんまに助かりましたし、とにかくありがとうございましたおねがい


その時点で私も汗びっしょりで父親もかなりぐったりしてましたので、もう試合を見ずに帰るかと聞きましたら大丈夫やから見ると言うので、夕食をまだ食べていなかったので甲子園カレーを2人分買いに行きましたルンルン


グリーンシートですから座席に簡易のテーブルを出せますからそこに置いて食べやと言ってカレーを渡したんですが、なぜかカレーはテーブルに置かずにそのままトレーを手で持って食べ始めたんですが、脳梗塞の影響で左手に力が入らないのでトレーを下から持って食べる事が出来ずに端っこの方をギュッと握って持つんですが、プラスチックのトレーですしすぐに潰れてしまいますし、本人は全く気にしていませんがカレーの中にそのまま指が入って汚れてしまうわけですねガーン


ですのでテーブルの上に置いて食べなさいと促したんですが、座席にもたれて食べてるので今度はスプーンのごはんがポロポロポロポロこぼれては服の上に乗っかりますので拭いてあげるとまたこぼすの繰り返しで、そんな事を繰り返していたらほんまに泣きそうになりましたねえーん


試合が始まる前に私たちの奥に座る事になる隣の座席のお客さんが来たのですが、ほんまは座席を離れる時には私たちが空間を空けて通ってもらうのが甲子園の暗黙のルールみたいな感じなんですが、父親がほぼ動けないのでわざわざ別の列から移動してもらったりしてその方に大変ご迷惑を掛ける事になりましたガーン


試合中もその方と色々とお話をさせてもらったんですが、試合が終わって帰る前にありがとうございましたとお礼を言うとともに、もう甲子園球場に実は父親を連れてくるのはこれで最後にしようと思っているんですという話をしたんですが、フライは打球を追えてないみたいやったけど内野ゴロはちゃんと追えていたしまだまだ大丈夫という事、お父さんが自分の意思で甲子園に来て野球を見たいと言っている限りは年イチでもええからとにかく連れてきてあげたりやという事、まあ結局のところそれがお父さんの生きるチカラにもなるからねと言われましたびっくり


その方は年間指定を持っていらっしゃるようで父親よりももっと悪い状態の人も知ってるけど、毎年のように甲子園に野球を見に来ているからとも言われましたウインク


まあその方と別れてからもそれらの言葉が頭の中をグルグルしていたわけですが、父親はただただ今日は色々すまんかったなとひたすら謝るだけでしたが、楽しかったのかと聞けばめちゃくちゃ楽しかったと答えますから………アセアセ


う~ん、来年以降ほんまにどうしたもんかなと色々複雑な思いを抱えながら球場を後にして甲子園駅に向かいましたルンルン


するとここでこの日最後のトラブルが訪れますガーン


行きの乗り降りはICOCAを使って改札を通ったわけですが、駅の改札口が近付くにつれて何かを探してソワソワしだしまして、時差退場しているとはいえそれ自体はあまり効果があったようには思えませんでしたし、ほんまにたくさんの人が駅に向かって進んでいましたので立ち止まる余裕もあまりないわけで、どないしたんと聞くとチケットホルダーに入れたはずのICOCAがないと言いますガーン


試合前甲子園に到着した時に私はタイガースグッズを買いに行きましたので、少しの間座れるところで待ってもらっていたんですが、その時に間違いなくチケットホルダーに入れたと言いますガーン


とはいえチケットホルダーにはこの日のチケットしか入っていませんでしたし、カバンの中を見てもありませんしいつも入れている財布の中にも見当たりませんでしたガーン


仕方ないので父親を改札口に向かう人の流れからは離してから、多くの人が改札口に向かう流れを横切ってキップを買いに行きまして、また人の流れを横切って父親のところに戻っキップを渡して改札口に向かいましたガーン


もうとにかく色んな意味でほんまにグッタリやったんで、帰りは特急やと座れませんし少々時間は掛かりますが普通に乗って座って帰りました照れ


やって実家にたどり着いてからユニフォームを脱いだら、もう1つ首からぶら下げているホルダーが出てきましてそこにICOCAが入っていましたガーン


要するに私が買い物に行って待っている間にそのホルダーにICOCAを入れてからユニフォームを羽織ったようで、よ~く見ると下の父親の写真は当然入場前ですがまだチケットホルダーを装着してないんですよねガーン

※それに気付くだけの余裕はこの日は全くありませんでした(笑)


という事で来年定年して神戸に戻るつもりですが、介護どうしようかなと物凄~く不安な気持ちになりながら大津に帰りましたとさてへぺろ

※フォロワーさんたちのそういう内容のブログもちょこちょこお見かけするんでさらに不安は増大しますしね~ガーン


来年以降当然さらに父親の衰えは進むわけですが、それでも座席位置とかを考えて甲子園に連れて行かないとあかんのか??


しかしほんまに色々しんどいし連れていきたくないというのが今現在の正直な気持ちです口笛



とはいえ今回でほんまに感じたのはタイガースファンがとにかく優しかった事ですかねおねがい


とにかく困り果てていた私にたくさんの方が声を掛けてくださり手助けしてくれましたからねおねがい

※ほんまにほんまに感謝の気持ちでいっぱいです爆笑


まあ試合後に高架下でケンカかなんかしているアホも相変わらずいましたけどねてへぺろ



まあ来年の事は来年考えましょうかね(笑)



おしまい(・∀・)