というわけでみかた残酷マラソン全国大会での2年連続の上りでの失速と、マラソンで4時間切りを狙いたければ上り下りのトレーニングは必要という変態さんのアドバイスにより、嫌々ではありますが上り下りのトレーニングを仕方なしなしではありますがやる事にしました。


そして新しいトレーニングコースの選定を始めました。
知らない方もいらっしゃるかと思いますので、大津の地形を西から簡単に説明しますと
山・平地・琵琶湖です🎵
北側へは平坦ですし、別にええコースはありません。
南側へは普段のマイランニングコースですね。
西側へ進んでいくと山がありますから当然上りになりますね。
という事で当然西側を目指す事になりました。
ではどこを上るのかを検討しました。
まずいの一番にパッと浮かんだのは坂本から比叡山を上るコースなんですが、さすがに普段のトレーニングに使用するにはあまりにキツイですし、ジョガーである私の脚力ではかなりムリがありますから当然の如く選定から外れる事になりました。
選定している間にも色んな人に聞いたりしてみたりはしていたのですが、そうしたら三井寺から山科の方へ抜けるルートがあるというのを教えていただきました。
このルートは小関越えというらしいんですが、そんなにめちゃくちゃ凄い坂ではないし、私くらいのレベルの人間にとってはトレーニングコースとして最適ではないかと教えていただきました。
実際インターネットとかで写真入りで紹介してはる方もいらっしゃいましたし、ここのコースもこの間のJR大阪駅から阪神梅田駅同様にちゃんとYouTubeでアップされていますので、コースのイメージは容易に掴む事が出来ました。
ほんまに便利な世の中ですよね

という事で6/19(月)の1500から初アタックを敢行いたしました

予定では上り下りをこなして西大津バイパスの麓まで行ってから、その近くにあるローソン辺りで折り返すつもりでゆっくり走り始めました

なんとか峠の頂上までには辿り着いたのですが、ラップタイムを見る限りは大した事ないように見えるかもしれませんが、残酷マラソンと同じようにヘロヘロになってしまいました

その先を下ってからまた上る自分というのが全く想像出来ませんでしたので、その日は頂上で折り返して、ちょっとだけ遠回りをしてそのまま引き返してきました

こんなもんですわ

7分/㎞でしたね、それ以上はムリでしたね

ほんまはもうちょっと赤線が伸びて黄色のR161と交わるくらいまで行く予定やったんですけどね

9㎞のところのラップは偶然久々に知り合いに会ったので、しばらく立ち話をしていたからなんで疲労とは全く関係ありません。


そう言えば週末のトレーニングをサボり出したのって、このトレーニングした後くらいからなんですよね。
しかもその後一度たりともこのコースへは足を踏み入れてはおりません

やはり私は普通のジョガーやね
( ̄▽+ ̄*)
ちなみに小関越えがあるという事は大関越えもあるんですが、それは私のランナーとしての変態化が進んでいったら出てくるかもしれないとは思いますが、その話が出てくるのはまだまだ先の話ではないかと思いますね

もしかしたら出て来ない可能性もあるかもしれませんね

わてジョガー
なもんでね
( ̄へ  ̄ 凸
ド変態への道③へ