きょうの 関門は 曇り くもり 雨



朝のうち 晴れてたけど だんだん



曇ってきました 汗



九州南部は 昨日 梅雨が 明けたようで




九州北部も そろそろでしょうか はてなマーク チョキ




ところで きょうの 新聞広告に 



博多祇園山笠の ことが 掲載されていました 長音記号2



この博多山笠は 768年の歴史を 誇る


お祭りとのこと かお



遡れば・・・ 



鎌倉時代に宋から 帰国した聖一国師が 



疫病退散のために 施餓鬼棚に 乗って祈祷水を 



ふりまいたことから 始まるとのこと ビックリマーク



そして 舁き山の 七つの流れは 戦国時代末期に




太閤秀吉が 焦土と化した 博多の町を




復興すべく行った太閤割りによって



誕生したものとか 音譜



7月10日の 流れ舁から 朝山、天神地区に



出向く集団山見せなどの 行事を経て



山笠最後の 舞台となるのが 追い山



一番山の スタートは 午前4時59分 



5時前1分という時間は 櫛田入り後



1番山だけが 行うことができる




「博多祝い唄」を 歌い納めるための時間



なんですって ラブラブ



知らなかった えっ




2番山は 6分後 以降は 5分おきに



出発 旗




みんな ゴール地点である 須崎町の



「廻り止め」を 目指して おおよそ



五㎞の 道のりを 全力疾走。



「廻り止め」では 計測タイムの 発表も




行われるとかで



まさしく 全身全霊を かけて



走り抜いてくるのでしょうね 走る人




その後 午前6時からは



櫛田神社で 荒ぶる神を 鎮め




天に帰するための 「鎮めの能」が




取り行われ あたりは 熱気から




穏やかな 空気へと 戻っていくそうです ビックリマーク




「オイッサ オイッサ 」の 掛け声と ともに




飛び交う勢い水



鬼気迫る表情の 男衆 !!



その グランドフィナーレの 追い山の



日まで もうすぐ ビックリマーク



昭和の 時代の モノクロ写真掲載



されていますが 



昭和35年から 山笠を 追い続けている



KBCテレビでは 7月15日 朝4時から 



生中継するとのことです パソコン



きょうは 山笠について 長くなったけど



梅雨の合間にとった 日本海に 沈む



夕日です キラキラ




関門の空



もう少し 海に 近づいて 行きましょう~ ニコニコ


関門の空



穏やかな 日本海の 海です 音譜


関門の空




海に 少しずつ 近づいて・・・ カメラ



夕日は きれい ですね ラブラブ!




心が 洗われます ドキドキ




さぁ きょうは 山笠と 夕日に



元気を いっぱい もらって 一日


がんばろっと チョキ



きょうが みなさんに とって ステキな



一日でありますように ラブラブ

 

きょうも ありがとう~ ドキドキ





ペタしてね