消費税が派遣社員を増やしていく | 雑雑談談

消費税が派遣社員を増やしていく

消費税ゼロなら“非正規労働問題も解消する”というカラクリ
日刊ゲンダイ 2019/07/26 06:00 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/259050



消費税を引き上げると派遣社員が増える――。


総務省「就業構造基本調査」によれば、
1997年の非正規労働者は1139万人(全体の23.1%)だったが、
これ以降から増え続け、2018年は2120万人(同37.9%)になっている。


97年は消費税が3%から5%に上がった年で、
これから非正規労働者の割合が増えていることが分かる。


消費税は輸出大企業に恩恵をもたらしている。
還付金制度もそのひとつで、湖東京至税理士(元静岡大学教授)の試算によれば、
トヨタや日産、キヤノン、パナソニックなど製造業13社だけで
約1兆円の還付金を受けているという。



■派遣社員なら仕入れ税額で税金控除


消費税の納付税額には「仕入れ税額の控除」というものがあって、
「原材料費等の購入」や「広告宣伝費、厚生費、接待交際費、通信費、水道光熱費」
などを控除して計算され、税額が少なくなる。


また、この控除対象には「外注費」という項目もあり、加工賃や人材派遣、
ビル清掃のありとあらゆるところを派遣や請負に切り替えれば、その経費まで控除される。


当たり前だが、正社員の給与は控除されず、
だからこそ企業はせっせと正社員をリストラし、
社員を非正規労働者に置き換えて“節税”してきたわけだ。


要するに消費税そのものが、正規社員と非正規社員の格差、
つまり、貧困格差を生み出した元凶のひとつと言えるのだ。



この問題に関しては、青山学院大学教授(租税法)の三木義一氏も著書「日本の税金」の中で、
〈消費税は派遣労働を税制面から促進してしまう〉と指摘している。


再度、分かりやすく説明すると、企業と派遣業者には雇用関係はないから、
企業が支払う金銭は「給与」に当たらないというわけだ。


消費税のアップと呼応するかのように労働者派遣法も改正され、
非正規労働者や派遣労働者が増えていった。
消費税が8%にアップした14年の直後にも派遣法が改正され、
専門業務の恒常的派遣が合法化された。


当然、今年10月から税率が上がれば、
企業はさらに「外注費」の割合を高めてくるだろう。



経済評論家の荻原博子氏はこう言う。
「10月に10%に上がれば、ますます非正規労働者は増えるでしょう。
一方、内需型の中小企業に限っては税制面の優遇は少ないですから、
内部留保も増やせない。


結局、人件費を抑えるために非正規労働者を増やすでしょう。
この半年、毎月勤労統計調査の所定内給与額は下がり続けています。
雇用格差や貧困は広がるばかりです」



消費税のような間接税は、その逆進性から低所得者層ほど負担が重くなる。
しかし、その低所得者をつくり出しているのが消費税だったとしたら、
まさにブラックジョークでしかない。