2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、
1年に4回あったものでした。
ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、
とくに尊ばれたため、
次第に節分といえば
春の節分のみを指すようになっていったようです。
つまり立春を一年のはじめと考えるなら、
今日は大みそかみたいなもの。
だから赤おにに豆を投げるのか。
あれは言ってみれば紅白豆合戦。
鬼の紅組に豆を投げてるのだ。
じゃあ、紅組の鬼って?
やっぱ、小林幸子。
さっちー。
セッチー。
和泉節子。
節分だけに和泉 元彌の鬼ママ。
ちなみになぜ鬼なのか。
それは鬼門の方角。
昔鬼が北東の方角からやってくると信じられ、
北東のことを丑寅とよんでいた。
牛の角をもって、虎のパンツをはいた鬼が
そこからうまれたのだ。
和泉節子じゃねえよ。
しかし昔は立春が、新年の始まりだったんだね。
東大も秋入学になるそうだし、
まあ、1月1日になったのは
欧米化したからなんだろう。