今度、美術館にご一緒する先輩と、たまたま自治会長やってた、時期が、同じ年度やったんですが…

私「うちの自治会、会長以下全て一年交代なんです❗」

先輩「うちもそうよ❗」


で、お話聞いてると

趣旨が似てた…


とにかく、うちらの地域は室町時代からの町並みで、町が細かく細分化されており、

更に商業地で店舗が多く、1自治会単位の戸数が少ない…加入全世帯、自治会長回ります😀


で、私は子供の頃から、この自治会に住んでますが…親の代から


その頃は、フツーって、言うか…

会長は、同じ方が名誉職みたいに何年もされて…役員さんもほぼ同じ方がしていました。


これが、20年くらい前に、今の1年交代に代わって行くことになります✨


同じ方が、何年もするのは対外的にも便利である反面、会計問題で不透明な事や、会長独走が起こりやすい…


で、うちの自治会は、団塊世代が多いんですが…

この世代が、旧態依然の昔の自治会を、規約を一新し、新しい組織に変革されました。

そこから、会長以下全ての役員は一年交代に成りました✨


で、大切な点は、会長に丸投げしないこと…

現役世代も、会長に成りますので、役員が情報を共有し、助け合わないと、動いて行きません。


私は、親の時代の自治会の様子しか知らなくて、自治会嫌いでw

親の看病中は、自治会を休会していました😵💦

自治会の方針が代わった事は知っていましたが、他人事みたいに無関心でした。


で、近年、両親が亡くなり…

「もう落ち着いたらやろ、そろそろ自治会参加しやへんか?あんたらの世代に頑張って欲しいねん」って、

会長のお話が来ました…

ですが、会長に成るのを躊躇していたら…

「全面的に協力するから、応援するから、やってみたら⁉️面白さが見えてくるかも解らんよ✨」って、ご近所の何人かが、応援チーム作って下さって…

不安だらけで、

けど、受けたからには責任持って完走するぞって、意気込みで参加しました🏃


で、生まれてはじめて😀

年に一度の総会に参加して…


会議室に入るなり…

想像とは違う、ピーンとした空気に、ビックリした❗

8割は、40代~70代半ばのオジさん達で、会社の会議の雰囲気で、質疑応答が、厳しい意見が、飛び交う💦


親世代が、自治会役員してた頃の雰囲気と違うやん…みたいな


オジさん世代が、

組織変革されて、無駄な寄付や、無駄な出費、慣習、等を排除されたので、組織としてスリム化され、規約も一新され、

情報共有や透明性が、以前より進んでいました✨


私が、成るとき言われたこと…

「必ず、役員間で情報共有しいや、自分の一存で判断はしないように…」↔️これ、大事…

トップダウンでなくて、ボトムアップって、事ですよね✨


あんまり、意見バラバラになると纏まらないので、そこは調整が、必要ですが…


で、役員会議の時間短縮の為に、LINEで事前に情報共有することにしました。

LINEは、現在では災害時の安否確認ツールとして自治会で機能しています。



とにかく、業者の変更など、色々な問題にぶち当たりましたが…

データ収集や、役所との折衝等…


迷った時は、必ず経験者に相談して、意見頂き、時には勉強会も開いて頂き、皆さんの協力で、1年やり遂げて✨


総会で、自分が質疑応答に答える立場を経験して、人として少し成長させて頂いたと思います✨


私的に、一番、気になっていたのは、赤字を出さない事でした😀

それもなく、無事終了し…

今は、新しい方をサポートするポジションに居ますが…


思うこと…

親世代・祖父母世代からここに住んでる方や、お勤め経験のある方は、新しいやり方に順応されていますが…


旧態依然の自治会のイメージを持って引っ越して来られた方々は、このやり方に馴染みにくく…

年配者に相談する事も気が引ける様です。


前述の大学の先輩ところも、よく似た趣旨で、1年交代だとか…


うちの自治会は、

商業地の一戸建てで、戸数が少ない事、この場所で生まれ育って居る方が多いこと等が、メリットとして作用していると思います。


色んな自治会長経験された方のブログを読ませて頂いて、本当にご苦労されており、会長に丸投げ組織では、ホンマ大変です。

協力あってこその自治会です。



最近、近所のオジさんに言われたこと…

「あんな無愛想やった子が、行動的・社交的になって、成長したなぁ」だって😀

最高の褒め言葉です✨


頑張るぞ👊✨