記憶力を向上させるには
「記憶力がもっと良かったら」とは、誰でも一度は考えた事があるのではないでしょうか。
人間は、実はどんな事でも覚えている、覚えた事は長期記憶と短期記憶に分けられる、せっかく覚えても記憶の書き換えが行なわれる、という事をこの数日書いてきました。
今日は記憶を定着させる有効な方法について考えてみたいと思います。
世の中には「暗記法」や「記憶術」と呼ばれるものがあります。
これ自体はとても優れたものだと思います。
「思います」と書いたのは、私自身はやった事がないので評価できる立場にいないからです。
ここでは暗記法や記憶術を使わないで記憶の定着を向上させる方法について書きますが、記憶とは脳の神経細胞に信号の経路を作ることであり、思い出すとはこの経路を再現することだと以前書きました。
そして人間の脳細胞は同じ刺激を繰り返し与えると、信号が流れやすくなることが分かっています。
スポーツなどで練習すると上手くなるのと同じです。体の筋肉も脳が動かしていますので、同じ動作を何度も繰り返すと脳が体を動かしやすくなるのです。
スポーツで練習するとうまくなる理屈はまた別の機会に書きますね。
で、記憶も同じで、何度も繰り返し同じ刺激を与えるとやがて小さな刺激でも信号が流れるようになる、言い換えれば少しのきっかけで思い出せるようになる、という事がおこります。
何かを覚えたいと思うのなら、やはり繰り返し。反復練習が効果が高いという事ですね。
さらに効果を上げるには、読んだり書いたりも大切ですが「思い出そう」とすることが重要だと思います。
記憶の経路に、何かきっかけがあってたまたま思い出すのではなく、自ら積極的に信号を流そうとする事、そしてそれを忘れてしまう前に行うが大事です。
ここで矛盾を感じるかもしれませんね。
人間はすべての事を覚えているはずなのに、「忘れる前に」なんて変じゃないか、と。
ここで言う忘れる前に、というのは短期記憶としてしまいこまれる前に、という意味です。
長くなりましたので、今回はここで一旦やめて、次回、続きを書きます。
人間は、実はどんな事でも覚えている、覚えた事は長期記憶と短期記憶に分けられる、せっかく覚えても記憶の書き換えが行なわれる、という事をこの数日書いてきました。
今日は記憶を定着させる有効な方法について考えてみたいと思います。
世の中には「暗記法」や「記憶術」と呼ばれるものがあります。
これ自体はとても優れたものだと思います。
「思います」と書いたのは、私自身はやった事がないので評価できる立場にいないからです。
ここでは暗記法や記憶術を使わないで記憶の定着を向上させる方法について書きますが、記憶とは脳の神経細胞に信号の経路を作ることであり、思い出すとはこの経路を再現することだと以前書きました。
そして人間の脳細胞は同じ刺激を繰り返し与えると、信号が流れやすくなることが分かっています。
スポーツなどで練習すると上手くなるのと同じです。体の筋肉も脳が動かしていますので、同じ動作を何度も繰り返すと脳が体を動かしやすくなるのです。
スポーツで練習するとうまくなる理屈はまた別の機会に書きますね。
で、記憶も同じで、何度も繰り返し同じ刺激を与えるとやがて小さな刺激でも信号が流れるようになる、言い換えれば少しのきっかけで思い出せるようになる、という事がおこります。
何かを覚えたいと思うのなら、やはり繰り返し。反復練習が効果が高いという事ですね。
さらに効果を上げるには、読んだり書いたりも大切ですが「思い出そう」とすることが重要だと思います。
記憶の経路に、何かきっかけがあってたまたま思い出すのではなく、自ら積極的に信号を流そうとする事、そしてそれを忘れてしまう前に行うが大事です。
ここで矛盾を感じるかもしれませんね。
人間はすべての事を覚えているはずなのに、「忘れる前に」なんて変じゃないか、と。
ここで言う忘れる前に、というのは短期記憶としてしまいこまれる前に、という意味です。
長くなりましたので、今回はここで一旦やめて、次回、続きを書きます。