勉強中は消しゴムを使わない。 | 知識を武器に不況を乗り切る仕事術

勉強中は消しゴムを使わない。

勉強中は消しゴムを使わない。

なぜなら、漢字や英単語を覚えるために書いているのなら、消している時間に1個書けてしまいますから。


大人の勉強も同じです。
大事なことをノートに取る時に、間違えたからと言っていちいち消しゴムで消していたら時間がもったいない。

東大生のノートはキレイだと言われますが、
あれは後から見返す用、復習用であって、練習用ではないんです。



仕事でメモを取ったり手帳にスケジュールを書き込んだりすことは、頻繁にあることだと思います。

で、この時に鉛筆を使って間違えたら消しゴムで消して書き直す、と言うことはあまりないのではないしょうか。

勉強の時も同じです。間違ったところはいちいち消さずに線でも引いて空いてるところに書き直す。



練習用のノート、メモはどんどん汚していったほうがいいんです。
きれいに書こうと思っているとなかなか先へ進めません。
汚れるくらいどんどん書き込んでいくんです。



行動も同じですね。

間違えたからと言って時間を巻き戻してやり直すことはできないんですから、間違いが分かった所で修正しながらどんどん進んでいったほうがいいんです。