「忙しい」という言葉を使わない | 知識を武器に不況を乗り切る仕事術

「忙しい」という言葉を使わない

日々の忙しさの原因はなんでしょうか。


まずは時間の使い方、物事の処理の仕方に問題があるのでは、と疑ってみましょう。




仕事をひとつやり終わったと思っても、次々と新しい問題点を発見してしまい、実は終わっていなかったっていうことはありませんか。


これは、やることの全体がわかっていない、ということが原因です。




こんなときは、仕事の中身を分解して、
はじめに何をそろえて、
どれをどういう順番でやっていくのか。

これをまず考えてみましょう。




当初考えていなかったものが途中からつけ加わったり、間違いに気づいて手直しが必要だったりすることもあるので、あわてないよう時間とともに心の余裕も必要ですね。


イライラしないように睡眠と気分転換の時間は確保しましょう。




ただ「忙しいです」「忙しいからできません」と言うことは、自分で自分のことを時間管理ができません、その仕事に応えられる能力がありません、といっているようなもの。



できないことは、

「忙しい」と抽象的な言葉で断るより、

「こういう状況だから今はできません」と具体的に説明したほうが納得してもらえます。