仕事の早さと正確さの関係
うちの職場の人の仕事の早さと正確さの関係をみると、大きく2つの傾向があるように思えます。
それは、
速くて正確な人と、
遅くて間違いが多い人です。
早くて正確な人は、取り組んでいる仕事の目的や意味が分かっているので、材料をそろえるのが早く、必要な情報だけをアウトプットするのでミスもありません。
遅い人は目的や意味を誤解していたり、理解していなかったりするので何から取り組んだらいいか分からず、結局あれもこれもと手を出しすぎ、結論も
「で、何が言いたいの?」
と思ってしまうようなものになってしまいます。
多少遠回りに思えるかもしれませんが、相手を待たせず、やり直しの二度手間を省くための効率のいい方法は
今求められているものは何か
自分の出した結果がどのように使われ、
何に役立てられるのか
この仕事は会社の業務の中でどの部分を担っているのか。
こういったことを考える時間をとる方が早くて正確なんですね。