mikityのブログ -7ページ目

mikityのブログ

ミキフラワー商品、ワイン、雑記、お出かけスポット、などなど。




白いクレマチス、爽やかです。
沢山の柳が用意されていて、何するのかな?と思ったのですが、これまた見学者がアシストしてネトワイエしました。

鉢にセロハン、フィガロ誌(フランスの新聞)ステープラでパチッパチッと止めてあります。

鉢に柳を鳥かごのイメージで立てて突き刺す。
大中小を交ぜながら、曲線をナチュラルに(テキトーって言ってました)
風が抜けるように、均一にはしない。






最後に土が見えないように、苔を載せていきます。

柳の他にはサンゴミズキ等でも良いそうです。



出来ました。



やっぱりパニエが似合いますね。




サービス精神旺盛!残った花で急遽ブーケ。
今日、ブーケを見られるとは思っていなかったからラッキー!


ダリアをエスカルゴに活けます。
※柳のカゴ、エスカルゴの形状


先ずはこれ、ビバーナム(スノーボール)
私も好きです。

そして…由美さんといえば♪なダリア



ビバーナムを中心に、クラリチア(ベルの形)は2本をひと組で、内に向けてどんどん、あっという間に束ねていきます。
ビバーナムはダリアに被せるように。




なんと、マスタードの瓶



パニエに容れた方がステキですね。


最後に時計草は上に掛けたいところですが、さりげなく周りに!というのがポイントらしいです。パリ風。

そして、ビアジェ(ローズ)
真っ直ぐに伸びているものを選び、ベルテッセンは枝分かれしているものから使います。
ヴォリュームのあるものから土台を作るのがパリスタイル!日本で売られている花束は、色がごちゃごちゃだからねぇ(;´д`)




葉ものが多いので、とにかくネトワイエ(葉を取る、下処理)を!










ベルテッセン(紫)もポイントになって可愛いですね。



アスパラガスのアレンジ





  パニエ(柳で編んだかご)リネンのクロスなど、欲しいものが沢山ありましたが…(;´д`)
手が出ないので、見ーてーるーだーけーでした。

アスパラガスを束ねていきます。





バンダを短く切って、枝に括ります。
こちらもピックに水を入れて挿します。








はい、出来上がり!




そして、もうひとつ。

根つきのバンダです。パリ、ジョルジュサンクでは、沢山吊るして簾のようにアレンジするらしいです。

たまに、根っこを15分くらい温水に浸けるらしいのですが、勿論スプレーでも大丈夫との事。












ナチュラルです。

先週に引き続き、伊勢丹フランス展にてあの斎藤由美さんのデモンストレーション。

先週は時間がなくて途中で帰る事になってしまい、写真だけだったので、今日は11時開始前に行って、目の前でパリのエスプリを感じることが出来ました。



…が、しかし、緊張(何でw)とメモとるのと、写真撮るので忙しく、また二時間立ちっぱなしだったので、終わった後何故か私も疲れましたが、良い刺激になりました。



先ずは、リュウビンタイというシダ
ゼンマイみたいです。



鉢の周りにセロハンでカバーして、フォルネリアを両面テープで貼っていきます。中々剥がれないので近場にいた見学者でアシスト。




鉢カバーに容れなくても、オシャレです。










時計草とバンダ(ピックに水を入れて挿す)
完成!
パリでは白いバンダも人気らしいですが、日本の市場では見られないそうです。
持たないからねぇ~残念。








手にしているのは、木の皮でテーブルセンターに。
くるっと捲れ上がるところは両面テープね。




敷いてあるのわかるかな?
チランジアというエアプランツが無造作に。






キャンドルにもエアプランツ








ちょっとだけ寄ってみました。
雨だし、松屋のパーキング面倒だし、

今回はあまり(^-^;パッとせんかったなー。



このギターどんな音♪
売り物です。









レジで並んでいた親子、これから台場に行くって言ってたなぁ~。春休みで遠くから来たみたい。…親も大変だなぁ。



このディズニー展に関しては、毎回年配の人も多い。
逆に小さい子どもは少ない。静かに見られるし、いいね。



4月7日まで。
銀座 松屋8階
展覧会情報 ⇒ mydisney.jp