去る6月にサロマ湖100kmウルトラマラソンに参戦してきた。

この記事を通して、何をトチ狂って参加を決めるにいたったかを振り返ってみる。


 

大学卒業して早くも6年もの月日が経とうとしている。

これは私の北海道移住生活の期間と一致する。

ゼロからニセコでの移住生活を始めたときは、次の冬を無事過ごせるか?もしくはいつまでこの土地で過ごしていくいのだろうかということすらも定まらないままで過ごしていた。

この土地で生きていくこと、そのものが私のとっての試練だった。

ひとつ、また一つ冬が過ぎていくにつれて生活も安定してきた。

狭い町だとは言え、知った顔、仲の良い人も多くできた。5度目の冬を越したあたりから、ニセコでまだしばらく生きていくのだろうと決めたつもりもないのに納得してしまっていた。


 

あれだけ厳しかった刺すような吹雪も凍てつく雪景色、厳冬期にさえ温かみを感じられていた。

ニセコに根を張ったただの草が少し成長できていたのだろうか。

草から幼木に、毎年来る冬を耐え凌ぐことにも慣れてきていた。

2017年夏の北海道に上陸してそのまま北海道で一冬越そうと思った。その頃は一冬無事越せるかも分からなかった。初めての冬のように、とりあえずやってみる。

決めたことなら、手段を問わずなりふり構わずやりぬくしかなかったあの「可能と不可能のギリギリの狭間を衝くような活力にかけてしまっていることに気が付いた。

 

コロナ禍がきっかけで高校卒業以来、6、7年ぶりにランニングを始めた。そして時が過ぎて2022年は積んできていた練習が少しずつ体に変化をもたらしていたタイミングでもあった。興味がオートバイから、身一つで長大で非現実的な距離を進んでいくウルトラマラソンに移っていた時期であった。

そんなさなかに4年ぶりにサロマ湖100㎞ウルトラマラソン開催の知らせが届いたことは渡りに船でしかなかった。

まだ雪も吹きすさぶ2023年の2月に、この100㎞のマラソンを10時間以内に完走しようと決めた。

「100km10時間以内」は「可能と不可能のギリギリの狭間」だと感じた。

何一つも根拠はなかったが、直感でコレだと感じた。

50km以上一度に走ったことも無ければフルマラソンの大会にも出場したことすらなかった。本能的には無理だ思ったが、10kmを1時間以内で進み続ければ可能だと思えば、理性的にはできなこともないと思えた。

 

一体、どうやれば100kmもの距離を10時間近く動き続けることができるんだ?と素直におもってしまった。

そもそも人間、100kmも走るように作られてないのでは?

しかし約3000人の出場枠はあっという間に埋まってしまっていた。それだけの数の人間が100kmマラソンに出たがっていて、その内どれだけの人が完走を確信しているのだろうか、はなはだ疑問で仕方なかった。

まさしく、無理そうでできそう、できそうで無理そうなこと。「可能と不可能の狭間」だった。



 

6月25日に間に合わせるために逆算してトレーニングの開始を早めることにした。

隔週で休日に30キロ以上、それ以外は特筆する練習もなく、インターバル走、時間を決めてのジョグ。オフの日は週に1,2日。

日の入りは早く、日の出はまだまだ遅い、3月スタート、例年よりも一カ月早い走り初めだった。