昔は鬼が庭から来ていた
ネオママ家です👹

小さなお子様がいらっしゃるお家の節分では、パパさんがお面👹をかぶり奮闘されているんでしょうね🎵

少し前になりますが
節分の京都を楽しんできました

平安京の鬼門を守る
吉田神社⛩️
こちらの節分祭は京都では有名で
平安時代の宮中行事をそのまま継承したもので、前夜には鬼がちゃんと登場する祭事があるそうです🎶

節分当日、行き当たりばったりで時間も気にせず向かいましたが

着いた途端に神職さまたちの行列に遭遇ハッ
もしかして今から節分祭?

関係者のように行列の後ろについて大元宮へ


こちらには八百万の神が祀られており
他の神社に行かずとも、こちらだけですべての神様に逢えるという✨

大元宮をぐるりと囲むようにして
地域ごとに何十、何百という神様が祀られています

不思議な造りですよね

目の前すぎて節分祭の様子はお写真控えましたが
しっかり見ることが出来て超ラッキーでした😆💕

厳しいお顔の宮司様が祝詞を奏上されると空気が一気に変わり
張りつめた重い感じになりました

ビリビリと波動を感じながら
目を閉じて祝詞を聞いていたのですが、途中で目を開けると
景色が青くなっていて驚きました😳
水色のサングラスをかけて見ているような…

なぜそう見えたのかはわかりません

前夜の鬼登場の派手な祭事ではないので通常の祈祷の形でしたが
神職さまたち勢揃いで貴重な祭事を見せて頂きました😊💖

広い境内に摂社末社がいくつもあるのですが次の予定もあったので次回へ持ち越し💦

「お菓子の神様」「包丁、料理の神様」など珍しい神様や
大好きな市杵島姫命様もいらっしゃいましたが、また今度ゆっくり来ます🙏

山を降りた本宮には4柱の神様がお祀りされています
(写真お借りしてます)↓

(↑この場所までは通常入れません)

参道にも境内の中にも800軒の露天屋台が出ていてとてもにぎやかな節分祭でした

三年ぶりの開催だそうです。
これだけ盛大にはそりゃ~コロナじゃ無理でしたね😅

ところ狭しと並ぶ屋台ペロペロキャンディーおでん左ホットドッグ左お団子
う~誘惑が沢山笑い泣き

節分の時にだけ授与される
くちなし色の「疫神斎」の神符は
御水尾天皇の御宸筆(自筆)の文字だそうです

玄関に張って家内安全を祈ります✨

さぁ次は八坂さんへ🚌ダッシュ
 
 
 
 
 
🍀本日も最後までありがとうございました🍀
 
こちら↓も見て頂けたら嬉しいです💕
 
 
 
お友達登録もお待ちしています💕
お問い合わせ、お申し込みもどうぞ😊
 

友だち追加