ねえねえ、今ねえ、こんなん書いてるっちゃ | 可愛い君に愛を囁きたい

可愛い君に愛を囁きたい

みぃたんと忍者たなかーず

「で、舞琴はリストのどの曲が弾きたいの?」

「愛の夢よ」

そう言えば、以前も「愛の夢」も弾けなかった。

なんだか、変な感じだ。

難曲を弾きこなせるくせに、「愛の夢」が弾きこなせない。

「本当に弾けないの?」

「うん……」舞琴は考え込んだ。

「弾けないことはないかも……」

「じゃあ、弾いてみて」

「ママみたいにうまく弾けないんだ……」

「とにかく弾いてみてよ、愛の夢を」

なんでそんなに弾くのを拒むのか……、マリーは疑問に感じてた。

「いいから弾いて」

「じゃあ……」と舞琴は「愛の夢」を弾き始めた。

思ったよりうまい。

取りあえず形になっている。

へたじゃない。

舞琴は「愛の夢」の弾き方はまさに斬新としか言いようがなかった。

「何よ、その弾き方、ジャズじゃないのよ」

目の前で弾いてる姿を見てるはずなのに、指使いがめちゃくちゃだ。
そもそも右手と左手をクロスさせて弾く場所で、右手のパートを左手で弾き、左手のパートを右手で弾いている。

「そっちのほうが弾きにくくない」

「だって、ずっとこうやって弾いてたから……」

「普通に弾けば、舞琴ならもっとうまく弾けるんじゃない」

「そうなんだ……」

呆れてものが言えない。

側に鉄蔵がいて、なぜ注意しなかったのか。

基礎ができてないじゃないの、まったく。

「弾けるじゃない」

「一応ね……」舞琴は不満気だった。

おかしい。

舞琴が自分のピアノの演奏にこんなにハードルをあげてるなんて。

上手な曲も下手な曲も躊躇いなく弾くくせに……。

「ママと比べると、全然ダメ……」

「やっぱり……」

マリーは全てを察した気がした。


リストの「愛の夢」はリストがカロリーネ侯爵夫人に捧げた夜想曲。

舞琴は他にショパンの夜想曲も弾きこなす。

どちらも難曲だ。

そんな難曲を舞琴は弾きこなせるのだ。

それが何を意味しているのか?

この曲をなんど舞琴は聴いてきたのだろう。

それが日常で繰り返された鉄蔵と海音の愛の囁きだとすれば、「愛の夢」を演奏した回数だけ二人は愛を語り合ったことになる。

嫉妬心がマリーの中を駆け巡っていった。



そして地獄のような練習の日々が始まった。

その日から、マリーはチェルニーのピアノ練習曲集を繰り返し、指導していった。

チェルニーは技術の割に基礎ができてないリストを指導したことでも有名。

横につききりで、指使いから教えていった。

それはまさに素人にピアノを教えるようだった。

来る日も来る日もピアノのレッスン漬けになった。


リストのピアノの先生にアマデウスで


モーツワルトのライバルだったサリエリがいる。


しかし天才ピアニストに基礎を叩きこんだのは


チェルニーである。




チェルニーの練習曲は今でもピアノニストのバイブルのようなものだ。