梅雨入りはいつになるのかな???

それにしても例年になく6月で真夏日続出!

大変な気候になってきましたね。

もっとも2年前の夏、クロスカブで九州を一周した時は、熊本で37°cを体験しましたよ。

備忘録だけど。。。


長崎平和記念公園。



復活した。熊本城。

ほんとにクソ暑かったの思い出しましたよ。



鹿児島県大隈半島の先端。

本州最南端"佐多岬"



何時間も炎天下の中、熱中症にもならず元気で旅してたんです。

それを思うと、今のところの暑さはまだまだなんとかなっていますよ。

過信は禁物だけどね。


昨日はそんな暑さの中、野暮用で都内まで行ってきました。


まずは"新橋"。



ここは都内に来ると必ず寄るところ。

それは水泳の池江璃花子や、堀ちえみ等がお参りしたと言う"烏森神社"。

新橋駅からすぐの神社で参拝客が絶えない神社なんです。



例の物もいただき次へ。



新橋駅前は7/7の都知事選にむけての街頭演説も盛んでしたね。

今回立候補者が40人超え?

法に触れなければ、何やってもいいってなやからや出馬は自由にしてもえ?って思える連中、またまた都民の良識が問われる選挙になりそうだね。

一様神奈川県民なもんで、立ち止まる事もなく駅の中へ。





で、次は"上野"w



この日の目的はこれでした。





形而上絵画。

ダリやマグリット、エルンストとかの絵も好きなんで、キリコの絵も見たいと思い、来ちゃいました。









赤い建物が中央に見えるこの広場の絵が下の絵の左上に描かれているんです。

晩年の"新形而上"の絵。



彫刻や演劇の背景、舞台衣装などの展示もあり、いろいろ手がけていたんですね。

なかなか楽しい展覧会でした。

ちなみに写真撮影はNGです。


説明書もほとんど目を通し、たっぷり1時間半はいましたかね。


そのあとは上野駅から山手線内回り?で池袋から新宿方面に向かい、代々木駅で下車。

そこで野暮用を済ませて引き上げました。



代々木駅の近くには、都内でも珍しい踏み切りが2箇所あるんです。

その一つ!

ここは大昔、半世紀前あたりまで貨物列車の引きこみ線になっていたんです。

もちろん高層ビルなどはあまりなかったし、貨物のプラットホームに貨車が止まっている殺風景な場所だったんです。


お恥ずかしい話ですが、学生時代、この近くの親戚の家に居候していたんですよ。

ある日新宿で友達と呑んで酔っ払い、山手線の代々木駅のホームから下りてこの線路を歩いて横断しちゃったんです。

その時貨物列車が入って来て、人に気づいた列車が止まってしまった事があったんです。

引き込み線なんでスピードは出てなかったけどね。

もちろんその場で取り押さえられ?原宿暑だったかに連行されたんです。

親戚が引き取りに来たんだけどね。

その後、検察庁だったかな、から出頭の電話が授業中の学校にあり、恐る恐る出頭すると、一人の検察官?の机の前に座らせられ、酒の呑み方から始まり、たっぷりお説教されたのを覚えてますよ。

まぁそれだけで罰金や前科にもならずに済んだけど、当時はおおらかな時代で助かりました。今なら新聞沙汰かもねw

この踏切を通るたびに、今だにその事を思い出すんですw



てか午前中から飲まず食わずで歩き回ったので途中下車し、当然の事ながらこれw


喉カラカラで思わず口をつけてしまい、途中気がついて写真。

なんかこの日のビールは格別にうまかったねw



これで長い?一日もやっと終わりましたよ。

の割にはあまり歩数は伸びなかったね。