神奈川県箱根町にある箱根神社に行きました。
前回は、大河ドラマ鎌倉殿の13人が放送中だったので3年ぶりの参拝です。


手水舎





箱根神社
関東総鎮守箱根大権現と尊崇。
奈良時代天平宝字元年(757年)箱根山に入峰した万巻上人が、箱根大神の御神託を勅願をもって社殿を建立。
平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷征討のさい参詣。
鎌倉時代、源頼朝は二所詣(箱根神社、伊豆山神社)を創始。
室町時代、足利氏が篤い信仰。
戦国時代、小田原北条氏や徳川家康など武門による尊敬を受ける。

狛犬


神門

御本殿





龍神水

成就水盤

水を汲むことが出来ます

九頭龍神社新宮
古来、箱根権現御手洗の池と呼ばれた芦ノ湖の守護神九頭龍大神を祀る。



芦ノ湖畔にある平和の鳥居へ行きました。
映えスポットとして人気があります。
混雑するので看板が設置されてます。
必ず順路を守りましょう。
見やすい位置に看板あるのに、真っ直ぐ進む海外の人がいます特に大陸の民族。

インバウンド対策として、外国語に対応した説明文の看板も設置されています。

撮影のマナー


平和の鳥居
日本の独立を奉祝記念として昭和27年に建立。
昭和39年、鎮座1200年・東京オリンピック開催を奉祝記念として平和の扁額が掲げられる。
揮毫は吉田茂元首相の真筆。

久し振りに芦ノ湖を見ました




晴れの日も良いけど、自分が好きなのは朝霧の日。

箱根神社ホームページ
↓