絵ことば又兵衛 | ねこに股旅

ねこに股旅

読書日記とその他いろいろ。

 

 

内容紹介

母のお葉とともに暮らす又兵衛は、寺の下働きをしていたが、生来、吃音が激しく、ままならぬ日常を送っていた。そんなある日、寺の襖絵を描きに来た絵師・土佐光吉と出会い、絵を描く喜びを知る。
その後、自分の出自を知らぬ又兵衛は何者かに追われ京に移るが、新たに狩野派で学ぶ機会を得て、兄弟子でもあり師ともいえる狩野内膳と出会い、更なる絵の研鑽を積む。しかしある日、何者かに母を殺される。

その後もなんとか絵の道で生きていた又兵衛だったが、じつは自分の父は荒木村重であること、母だと思っていたお葉はもともと乳母で、しかも彼女を殺した首謀者が村重だったことを知る。

母を想い、父を恨み、人と関わることも不得手な又兵衛にあるのは、絵だけだった――。

最近の学説では「浮世絵の祖」といわれ、また「奇想の絵師」のひとりとして江戸絵画で注目の絵師を正面から描く、力作長編。



美術に疎いので、岩佐又兵衛という絵師のことは全く知りませんでした。

浮世絵の祖と言われる実在の人物で荒木村重の息子だと、いつもお邪魔しているブログで知りまして、その日のうちに図書館で借りてきました。



荒木村重は単身有岡城から脱出。(この辺の事情は黒牢城を読んどいて良かった👍)残された妻子は信長に処刑されますが、又兵衛だけは乳母に助けられ難を逃れます。


本能寺の変で信長の追手が絶えた後、荒木家再興のために後継ぎが必要な村重は又兵衛を引き取ろうとします。


しかし又兵衛を闘争に巻き込みたくない、絵師の道を進ませてやりたいと願う養母は引渡しを拒否。村重の手の者に殺害されてしまいます。


ひどい…ひどいよ村重。

荒木家再興の為って、潰したのアンタでしょうがー!




そういった辛い経験をいくつも乗り越えながら絵師として成長していく又兵衛。


村重と又兵衛以外にも、全体的に父と子の関係性がテーマになってたように思います。

どこのお家のお父さんも、ホント不器用なんだから。



表紙の装画は岩佐又兵衛作「洛中洛外図」

この絵を描いてる場面が小説中に出てくるので、表紙とページを行ったり来たりしながら楽しみました。




戦国時代の敗将の家族のその後を描いた小説といえばこちらも。

 

 

主人公は尼子の忠臣・山中鹿之助の息子、新六。

又兵衛と同じく逃亡生活の苦難を乗り越え、天下の豪商・鴻池を築き上げるまでの一代記です。