結城先生お待たせしました。 | 伝統工芸 金工 肥後象嵌 稲田憲太郎 光秀

伝統工芸 金工 肥後象嵌 稲田憲太郎 光秀

象嵌とは、物の名称ではなく技術の総称です。
肥後象嵌を通して伝統工芸をより多くの方に知っていただきたく始めたブログです。

皆さんこんばんは。

熊本はまだ梅雨明けしていませんが

昼間の気温は35℃をこえて、超ぱね~熱さです。

そんな暑さの中、最近はまっている

Avishai Cohen Trio - Chutzpan (Avishai Cohen, Shai Maestro & Mark Guiliana)


を聞きながらブログ更新中です。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

この写真は、先日NHKで紹介していただいた

時の、撮影のようすです。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


良い音をとるために、エアコンはオフ。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


心身ともに熱い!!


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


そんな最中!

この帯留にも、なんのかんのやっていました。

こちらはデザイン画です。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


鉄板を切り抜き、銀板に溶接


丸タガネで、Rを付け形を作っていきます。


肥後象嵌は、日本刀の拵え金具

鍔(主に鉄)などに、金や銀や銅

または、それらの合金を使い

象嵌をほどこす技法です。


昔々は、殿のために腕を振るった

先人の職人も、たくさんいたことでしょう。




そんな肥後象嵌の長い歴史の中で

今回のようなお客様は

初!!?




この作品を身につけるのは


なんと!!



漫画の主人公!!


ご紹介させていただきます。


幸魂さきたま~さくや伝~
結城 焔


日本神話にも登場する「コノハナノサクヤヒメ」が大活躍!



ある日、少年・信くんは幼なじみの巫女・なつきさんと


神社の蔵の片付けをしていた。


そこで彼は、自分を『 咲耶姫さくやひめ』だと名乗る


ロリっ娘と偶然出会い


「 妾わらわの従者になってくれぬか?」と尋ねられる!?


戸惑う彼の前に突如魑魅魍魎の式神が現れる!!


果して信くんと咲耶姫の運命は!?


新進気鋭作家・結城焔の


荒ぶる魂が炸裂する絢爛豪華な絵巻物!!


そんな奇想天外な作品に、登場する


「さくや姫」が身につけていただきます。


姫のために頑張らねば!!

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


帯締めをとおす部分を溶接


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

松やにの、作業台に固定し

サンドペーパーで1000番まで磨きあげます。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

象嵌(形あるものに、違う素材を嵌め込む)を

ほどこすために、小さなノミ(タガネ)と

金鎚で、1mmの中に、3~5本の刻みを

縦横斜めに4回刻んでいきます。

この写真は、

2回目の途中。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

縦横斜めに4回刻んだ状態です。

1mm四方に16~20本の刻みが入り

鉄の表面が、剣山のような、トゲトゲが

立った状態になります。

正面から見ると、布の目のように見える

ことから、この技法を、布目象嵌といいます。




$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

デザインどうりに、配置をきめ

正確に打ち込んでいきます。



$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎



これはなにをしているでしょう?


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


次は、据え紋象嵌をほどこします。

一般的に知られている、肥後象嵌は

平面的な作品が主ですが

この技法は、高肉象嵌とも呼ばれ

立体的な表現が可能です。

この場合は、花びらの形に一度掘り下げ

それと同じ形の銀を作り

掘り下げた部分に嵌め込んでいきます。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

こんな感じです。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

もう一つ大きい花びらを

高肉象嵌します。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


少しずつみぞを掘っていきます。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


こちらも同じように、嵌め込んで

いきます。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎



形になってきました。

このへんの作業は、言葉は少ないですが

地味に時間がかかります。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


形を整えて、磨き上げ

その部分に純金を布目象嵌。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

こんな感じです。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

次に、

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

象嵌が入っていない、余分な布目(トゲトゲ)を

こさぎ落としていきます。

ゴーリゴリ。

わかりにくいですが、消した状態です。

この工程を布目消しといいます。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


次は、松やにの作業台から外して

最後の花びらを、透かしで表現。


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


ヤスリで形を整えて、こんな感じ。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

全体の感じは、こんなふうです。


いよいよ作業も後半戦。



待っていてください!!

さくや姫!!


$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


次は、錆出しという工程です。

鉄の部分が、後で錆びないように、先に錆を出し

硬くて、めの細かい錆が出たら

錆を止めます。

そうすることで、酸化皮膜がはった状態になり

後で錆びなくなります。




$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

錆液をぬって~焼いて~

ぬって~焼いて~

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

なかなか良い感じ

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

金などの表面をみがきあげていきます。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


なかなか良い感じです。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

錆も良い色になっています。


完成!!

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

この作品のデザインは

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

太陽(九曜桜)である、さくや姫が

月(悪)に、花びら(善の波動)を

おくることで、悪が弱っていく(三日月)

になっていくさまを表現しました。

この帯留を着けている、さくや姫を

マンガの中で、早く見たい!!




$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

こちらが悪(月)です。

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎

こちらが、さくや姫(善の九曜桜)

$伝統工芸 肥後象嵌 稲田憲太郎


私の、さくや姫にたいする、従順な

気持ちが、こんな緊張感の中

作品に表れています。