外歯瘻 | 香山紅葉のブログ

香山紅葉のブログ

ブログの説明を入力します。

外歯瘻とは、歯性の化膿性炎症が限局化し膿瘍を形成し、自然治癒として自壊すると膿汁を排出する痩孔を形成するものである。この痩管が歯瘻で口腔外(顔面皮膚)に形成されたものをいう。

外歯瘻は、皮下膿瘍が自壊すると形成されるので皮下膿瘍は速やかに切開、排膿する。また、皮膚面に瘢痕を伴った陥凹を形成し、led照射機周期的に膿汁を排出するので、原病巣を含めて切除し瘢痕修正する。虫歯や歯槽膿漏が適切な治療をされずに放置された場合や親不知が炎症を起こした場合に、歯根の周りに膿がたまり、皮膚を突き破り出てきます。


歯科疾患に起因する歯瘻には、外歯瘻と内歯瘻(ないしろう)があります。口腔内の歯性化膿性病巣と口腔粘膜の間に形成された交通路が内歯瘻で、顔面皮膚との間に形成された交通路が外歯瘻です。 原病巣から皮膚表面までの管状組織を瘻管(ろうかん)といい、皮膚表面の開口部を瘻孔(ろうこう)といいます。瘻孔からは膿汁、滲出液(しんしゅつえき)、血液などが持続的に排出されます。

歯性・化膿性炎症病巣で生成された膿が、骨髄から骨皮質を貫通して、顎骨上に達し、軟部組織内に形成された瘻管を通じて顔面皮膚に排出を求めた瘻孔を外歯瘻といいます。原因には、虫歯を長期間放置している場合など、根尖性歯周炎の原因歯から形成されることが多く、部位的には、下顎第一大臼歯が最も多く、ついで下顎前歯、下顎犬歯に認められることが多いものです。あなた様の場合、慢性の骨髄炎に移行している可能性も考えられます。お近くの口腔外科で、早急に診察を受けられ治療を開始されることをお勧めいたします。

フィステルが顔面の皮膚に形成された状態を「外歯ろう」といいます。皮膚表面の病気と間違いやすく、いつまでも治らないケースがあります。

外歯ろうの治療も歯内療法が基本です。歯科用品歯内療法によって皮膚の窪みがなくなる場合もありますが、窪みが瘢痕化していつまでも治らないこともあります。その場合はろう孔切除術を行います。

外歯瘻の原因になる疾患は、根端病巣(こんたんびょうそう)(歯根嚢胞(しこんのうほう)の感染など)、顎嚢胞(がくのうほう)の感染、慢性智歯周囲炎(ちししゅういえん)、埋伏歯(まいふくし)の感染、抜歯後感染、腐骨(ふこつ)などです。

外歯瘻の病理的所見は、原病巣部から皮膚に向かって壊死(えし)層が連続的に形成されて管状の組織欠損をつくるか、組織のすきまを抵抗の弱い方向へ破壊して進み、管状の組織欠損をつくるかです。管状の組織欠損の周囲は瘢痕(はんこん)組織が形成されています。

外歯瘻が形成されやすい部位は頬部(きょうぶ)で、下顎の臼歯部(きゅうしぶ)(奥歯)に原因がある場合に起こります。歯科 光照射器上顎前歯部が原因の場合は、鼻翼部(びよくぶ)や眼窩下部(がんかかぶ)の皮膚に形成されます。ほとんどの患者さんでは、慢性に経過するため原疾患の自覚症状はありません。

外歯瘻は原疾患から離れた部位に形成されるため、診断が困難です。瘻孔からゾンデ(診断に使う細長く軟らかい金属線)を挿入して口腔内の原疾患を探し、瘻孔にゾンデを挿入した状態で、X線撮影を行って原疾患と瘻孔の関係を確認します。

外歯瘻は、原疾患の治療だけでは消滅しません。抜歯や嚢胞摘出など原疾患の治療に加えて、同時にまたは後日、重合器瘻管と瘻孔を含めた瘢痕組織の切除手術を行います。しばしば口腔内病変部との関係がわからず、顔面皮膚部の単独の膿瘍(のうよう)が自壊したものと考えられることがあります。その際には、皮下膿瘍の診断で消炎手術が繰り返されます。また、抗菌薬の投与により急性症状は抑えられますが、再発を繰り返します。