先日、読売ランド前駅より出掛けたのは、こちらでした
この日は、重機が邪魔で散策できなかったのだが、境内北側の斜面(三沢川側)には、横穴があり石仏が置かれていたが、近くの威光寺の弁天洞窟に移されたとあるが、威光寺さんの弁天洞窟は、没落の恐れがありは入れないらしい

武蔵国 延期式内社 多磨郡 8座の1つ。
穴澤天神社さんです。
ちょっと、今回はタイミング悪くて、木の伐採日と重なってしまって、ゆっくり探索は、できませんでした

天神社だけど、主祭神は、少彦名命。相殿に菅原道真となっている。
菅原道真の合祀は、元禄7年(1694年)の事である。
元々は、祭神が少彦名命ではなく、土地神(穴澤神)であったのではないかとされているが、よくわかっていない。
手水舎
拝殿前の重機邪魔

仕方ないんだろうけど、なんで拝殿前に置くかなぁ

拝殿

ここも、気になっているお寺だったのだが、弁天洞窟が入れないと私的に魅力半減

で、穴澤天神社の弁天窟。
暗い…。
削られてしまったのでしょうか??
ちょっとした、冒険で楽しかったです

ここの洞窟のお水は、東京名水100選に選ばれていまして、お持ち帰りができます。
ただ、煮沸しないといけない様です。
御朱印代 300円
お城の鬼門除けとか、そう行った役割もあったのかも知れませんね
