先日、読売ランド前駅より出掛けたのは、こちらでした爆笑

武蔵国 延期式内社 多磨郡  8座の1つ。
穴澤天神社さんです。
{5A8F6932-5E8B-4B6E-8529-C379EFC1190C}

その名の通り穴が有るんですよ〜爆笑
ちょっと、今回はタイミング悪くて、木の伐採日と重なってしまって、ゆっくり探索は、できませんでしたぐすん

天神社だけど、主祭神は、少彦名命。相殿に菅原道真となっている。
菅原道真の合祀は、元禄7年(1694年)の事である。

元々は、祭神が少彦名命ではなく、土地神(穴澤神)であったのではないかとされているが、よくわかっていない。

手水舎
{FBF61614-7319-4B87-B08B-815FAA78C34A}

狛犬
拝殿前の重機邪魔あせる  
仕方ないんだろうけど、なんで拝殿前に置くかなぁえー?
{70B802B6-10FA-4F20-8B74-F93078920D2B}

{0B147950-BF97-435D-B219-A00D71045AA5}
拝殿
{D48BDC55-4124-4106-97AD-D9EDB7632DC7}

{C45AF043-8596-40D2-9396-A02C4EB13476}

この日は、重機が邪魔で散策できなかったのだが、境内北側の斜面(三沢川側)には、横穴があり石仏が置かれていたが、近くの威光寺の弁天洞窟に移されたとあるが、威光寺さんの弁天洞窟は、没落の恐れがありは入れないらしいえーん

ここも、気になっているお寺だったのだが、弁天洞窟が入れないと私的に魅力半減ぼけー

で、穴澤天神社の弁天窟。
{749275A6-93EF-4CD7-80EF-AC823D73B2EC}

{C83A7FED-C0BD-4D05-ABD4-5D89C393E5D9}
入りますルンルン

暗い…。
{5EBBF416-3AA7-43E8-BA39-BD8D8864691C}
左奥は、社がありました。
{8494C98A-A0FE-4256-813B-A6757E1E5CBF}

右奥は、私が行った時は、何かがあった後だけだったのですが、他の方のブログによると…。
{1BF1D0F5-20EB-4028-9D7D-D4EBF2E5A7E3}

大日如来様がいらした様です。
削られてしまったのでしょうか??

ちょっとした、冒険で楽しかったですキラキラ

ここの洞窟のお水は、東京名水100選に選ばれていまして、お持ち帰りができます。
ただ、煮沸しないといけない様です。
{E7B7545C-3C2C-4E7A-958D-FF40A6AD6317}

伊勢原にいると大山から、山の水があちこちから出ていて、そのまま飲めるので、煮沸!?と言うとなんだか不思議な感じです。


御朱印代  300円
{1692454B-62F6-4DA5-9039-E85C8DA260AB}

こちらの神社は、小沢城址と言う城の裏手にあります。
お城の鬼門除けとか、そう行った役割もあったのかも知れませんねニコニコ