家から、一番近くにある御朱印の頂けるお寺、柏市の布施弁天こと、紅龍山 東海寺さんです。

関東の三大弁天と言われています。
ちなみに、こちらと江ノ島の弁天堂、浅草浅草寺さんにある弁天山の弁天様の3つです。

御朱印は、かなり前に頂いたのですが、写真は近いからまた今度と思っていたら、ズルズルとあんぐりうさぎ

{BBA2AD5E-E6A0-4BC3-A222-FFADC9ADE91F}

{71CFBEA9-FAEF-437D-B255-BF4A97C9D759}

布施弁天のご本尊は、弘法大師作と言われている、巳年にしか公開はしていないので、実は見た事がありませんあんぐりうさぎ

湖の中から、紅色の龍が現れ、大きな振動と共に島が出現した。
その時、弁天様が現れ『私は但馬国朝来郡筒江村から来たりて、この島に降臨したり』この後、しばらく島に明るい炎が輝いていた。
里の人の夢に、『私の住んでいた安らかな山は、但馬国朝来郡筒江村にあり、みるところ坂東武者は、わがままにして、欲が深く、仏神を敬おうとする者少なし、よってこの地に来たり』
里人は、島に渡り洞穴の中で、三寸弱の弁天像を見つけました。
それに、歓喜した村人は、茅葺の小さな祠を建てたそうです。
しばらくのち、各地を旅していた弘法大師がやってきて、『確かに私が但馬国筒江で、彫った物であると語った』
それを聞き、弟子の雲龍は、この地を布施と名付け、このお寺を開創したそうです爆笑



ちなみに、巳の日に行くと弁天様にちなんで、玉子を頂けます。 早目に行かないとすぐに無くなりますウインク

本堂
{23FE1733-7FDF-48D4-8237-1490E2A06A93}
本堂内は、撮影禁止と気付かず、欄間が素敵で撮影してしまいました。
ごめんなさい🙇
{9F81D7EE-C5C5-49A1-940B-25F14FAE7B84}

パンフレットより
{844F9959-0518-40AD-9467-14552300201D}
ガラス越しより見るとこちらの弁天様が鎮座されています。

実際のご本尊は、もう少し小さいものなのではないかと考えています。
平将門の乱の折、戦火を避けて場所を移したとか、江戸時代に布施の香取神社より、今の地に戻したとか、色々な説があるので、今の形になったのは、江戸時代以降だろうと思われます!

ちなみに、ご本尊お札だとこんな感じ
{B2AC28FE-A6C1-4BA8-8746-AC8F1190922B}

この地の湖は、ダイダラボッチの足跡という伝承があり、東海寺で発掘調査をしたとの事ですが、池らしきものは、見つからなかったそうです。
しかし、明治の頃の絵馬を見ると、水の中にある様に見えます。
不思議ですうーん
{3BD62D34-B08F-4ABE-BCDB-58258A7A002D}
柏市史より

私の一番のオススメポイントは、鐘楼ですカナヘイきらきら
多宝塔式の総檜造りで、基担は、御影石八角形、その上に12本の円柱で、円形の本体を構成し、その円頭に十二支の彫刻を配して方位を表している。  
つくば市谷田部の名主伊賀七の設計で、図面は完全な形でその子孫に伝わっている。
{4AA688F9-B76F-4942-826E-00DD73667836}
伊賀七は、からくり伊賀七と検索するとWikiでも出てくる凄い人です。
近いうちに、詳細をUPしますね。
{D6804536-62ED-48A7-9E95-973B4AFA1336}

{323A3271-9372-46A1-B113-FB5B8FE1D35D}

{2AF82150-FC50-4176-B725-B57E934E098F}

{0002AF38-31B9-46EE-AE2C-E8CA9FA7C5AD}
大工さんも複雑で、苦労した様で、鐘の取付方がわからず、伊賀七さんに問い合わせています爆笑

戦時中、徴収により鐘を差し出す事になってしまったそうです。
しかし、この鐘、複雑過ぎてどう付けてあるか、わからなかったんですあんぐりうさぎ  で、軍が無理やり切って外して持っていたとか…

設計図、ずっと大事に保存してくれていたので、元に戻せたわけですおねがい

五重塔
{28FEF485-A65E-4F45-AD33-7E0E02F21005}


長くなったので、②へ続きます。