群馬県の 妙義山 は、その奇岩が物語る風貌のとおり…   click

  流紋岩などのデイサイト(火山岩)や凝灰岩、礫岩で形成された嶮しい岩峰です。

  約300万年前、古代の活発な火山活動で噴出した溶岩のカルデラ構造の名残り。

 

  私は、この山の荒々しい姿を眺める度に、縄文の倭の民が畏怖した神を感じます。

  妙義神社の御神体となる背後の白雲山(東中腹)から金洞山、金鶏山、相馬岳、御岳

  丁須ノ頭や谷急山という山々からなる総称が妙義山。 南は妙義、北が妙義。

 

  表妙義稜線上の最高峰は、1,103,8mの相馬岳

  裏妙義に聳える谷急山の標高1,162,1mが妙義山系全体での最高峰です。

 

  妙義山が位置するのは、群馬県甘楽郡下仁田町から富岡市と安中市の境界です。

  上毛野”は群馬の旧国名なので、上毛三山として榛名山、赤城山などと共に親しまれる名勝なのです。

夕陽が山々を染めていきます。

                                  撮影地  上信越自動車道より
 

 
 
 
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。
 
 

お砂糖のように白い雪が峰々を飾ります。

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう