【皇室ウイークリー】(185) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 







陛下「ブラックジャック」話題に。 

愛子さま4年ぶり?スイカ使われる。




天皇、皇后両陛下は20日、日本学士院会館(東京都台東区)を訪れ「日本学士院第101回授賞式」に臨まれた。

 今回は9人の研究者が「日本学士院賞」を受賞。広島大名誉教授で神学博士の佐竹明氏と、東京大大学院工学系研究科教授で工学博士の宮田秀明氏は「恩賜賞」も併せて受賞した。

 式典に先立ち、両陛下は各受賞者から研究に関する説明を受けられた。受賞者一人一人に「おめでとう」と言葉をかけ、熱心に質問される場面もあった。

 がん細胞について研究している東京大大学院医学系研究科教授の宮園浩平氏は、説明の場に、漫画家、手塚治虫の代表作である医療漫画「ブラックジャック」を展示していた。

 漫画本を目にした陛下は「これは何ですか?」とご質問に。宮園氏が、自身の研究により、天才医師であるブラックジャックも(漫画の中で)治せなかった難病の治療につながるかもしれないと説明すると、陛下は「治せるといいですね」と話された。

 午後には皇居・宮殿で茶会が催され、両陛下と秋篠宮ご夫妻が出席し、受賞者らと懇談された。茶会には、日本学士院の新会員も招かれ、平成20年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英氏と小林誠氏も出席した。茶会に先立ち、陛下は「どうかこれからも身体を大切にされ、それぞれの分野の発展に力を尽くされるよう願っております」とお言葉を述べられた。

春の叙勲の大綬章親授式が24日、皇居・宮殿「松の間」で行われ、陛下が受章者に勲章を手渡された。例年春の叙勲は4月に発表されるが、今年は東日本大震災の影響で6月に延期された。

 式に臨んだのは、桐花大綬章の海部俊樹元首相や旭日大綬章の若林正俊元農相ら外国人3人を含む計10人。

 受章者拝謁では、海部元首相が受章者を代表して「これからもおのおのの持ち場において、精いっぱい力いっぱいの努力をしてお応えをするつもりでおります」とあいさつ。

 陛下は「このたびの受章を心からお祝いします。長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております。国外の受章者には、わが国の発展や国際社会との関係の増進に尽力されたことに対し、深く感謝の意を表します」とねぎらいの言葉を述べられた。

 この日は埼玉県で40度近くを観測。都心でも非常に暑い1日となった。政府の節電実行基本方針を受け、宮内庁も今週、皇居などの実行計画を公表したが、宮殿は天井が高く延べ床面積が大きいため、行事の際に使われるエアコンなどの電力量の大きさを懸念する声もある。

 宮内庁では現在、出席人数が少ない行事などについては、宮殿の代わりに御所で実施し、節電につなげる試みを続けている。

皇太子さまは21日、日独交流150周年の関連式典などに出席するため、羽田空港から政府専用機でドイツ・ベルリンに向け出発された。

 日独交流150周年の日本側名誉総裁を務める皇太子さまは、ベルリンで式典のほか、ウルフ大統領夫妻が主催する晩餐(ばんさん)会、環境や災害対策の日独協力をテーマにしたシンポジウムなどに出席された。きょう25日に帰国される。

 21日にお住まいの東宮御所(東京都港区)を出発される前には、皇太子妃雅子さまをはじめとする皇族方が玄関で見送られた。

 宮内庁東宮職などによると、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは今週も、1時限目から出席する日があったほか、お付き添いの皇太子妃雅子さまと歩いて通われた日もあった。皇太子さまがドイツに発たれた21日は2時限目に合わせてご登校。雅子さまは直後に東宮御所に戻り、着替えて皇太子さまを見送り、再び学習院初等科に戻られた。

 一方、同日の宮内庁の野村一成東宮大夫の会見では、前回の皇室ウイークリーでも紹介した、愛子さまの電車のご乗車に関する言及があった。記者側の質問に答えたもので、小学校入学以降は、こうした形で普通電車に乗られるのが初めてだったことを明らかにした。また、愛子さまの希望で電車に乗られることになったことを示唆した。

雅子さまと愛子さまは、学習院大学(東京都豊島区)で14日、学習院初等科(東京都新宿区)の児童らを対象にした「芸術鑑賞会」をご覧になった後、JR目白駅からご乗車。代々木駅で乗り換え、東宮御所に近い信濃町で降りられた。

 このルートは、愛子さまが目白にある学習院幼稚園に通っていたころにもたびたび利用されており、宮内庁が報道各社に対して取材を許可したこともあった。小学4年生の愛子さまは今回、当時と同じく乗車カード(電子マネー)の「スイカ」を使われたという。

 スイカは電子マネーとして一般商店などでも使えるが、電車に乗るために使われたのは、おそらく約4年ぶりだったのではないだろうか。このスイカが、幼稚園のころ使われていたものと同じかどうかは「分かりません」(野村東宮大夫)という。

 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

 秋篠宮ご夫妻は21日、日本科学未来館(東京都江東区)で、「第13回日本水大賞及び2011日本ストックホルム青少年水大賞」の表彰式に臨席された。

 秋篠宮さまは22日、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)で、所員会議に出席された。

常陸宮ご夫妻は20日、ホテルオークラ東京(東京都港区)で、「平成23年度全国発明表彰式」と受賞懇親会に出席された。21日、帝国ホテルで(東京都千代田区)で、「日本スウェーデン協会記念講演」と年次懇親会に出席された。

 常陸宮妃華子さまは21日、スパイラルガーデン(東京都港区)で、「『ヒラタ ノ ボウシ』平田暁夫帽子展~伝統のフォルム・未来へのエスプリ~」をご覧になった。

 高円宮妃久子さまと次女の典子さまは22日、ヒルトン東京(東京都新宿区)で、いけばなインターナショナル東京支部主催昼食会に臨まれた。




草莽崛起  頑張ろう日本! 

春の叙勲の親授式で、受章者らにお言葉を述べられる天皇陛下=24日午前、宮殿・松の間(代表撮影)



草莽崛起  頑張ろう日本! 

             ベルリンの小学校を訪問された皇太子さま=24日(共同)










草莽崛起  頑張ろう日本! 


草莽崛起  頑張ろう日本!