保育園児90人「奇跡の脱出」 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 







【東日本大震災】

伝承…あの日も津波訓練中「早ぐ、早ぐ!」




東日本大震災の発生時、ちょうど避難訓練の準備をしていた保育所があった。岩手県野田村の野田村保育所。建物は津波で無くなったが、約90人の園児と14人の職員は全員無事だった。保育所は月1回のペースで避難訓練を行い、常に津波を意識していた。なぜ、そこまでの備えができていたのか。(梶原紀尚)


背中に乳児くくり「早ぐ!」


 三陸鉄道のねじ切られたレールが津波の威力を示していた。保育所の建物があったはずの場所には、片側の門扉だけしかなかった。人口約4700人の野田村では震災で28人が死亡。450戸以上が全半壊するなどの被害が出た。

 震災当日、午後3時から毎月恒例の避難訓練を予定していた。訓練は火災、地震、津波の3つの想定で行われており、津波訓練の場合、15分以内に約500メートル離れた「高台の家」に避難する段取りだ。

 主任保育士の廣内(ひろない)裕子さん(53)はこの日、園児たちの昼寝をいつもより早く切り上げ、着替えをさせていた。そのとき地震が起きた。

 廣内さんは激しい横揺れに耐えながら「大地震が来たら『源平坂』に逃げろ」という地元の言い伝えを思い出していた。源平坂は避難場所からさらに奥にある高台へと向かう坂。登り切れば津波でも安全だとされていた。

「逃げよう!」

 0歳児はひもで背中にくくり、1歳児の10人は保育所で「避難車」と呼ぶ大型の乳母車に乗せた。そのあと、上履きのままの園児たちが続いた。

 500メートルほど進み、避難場所である高台の家にたどり着いたが、黒々とした波の塊が防潮林を超え、海岸沿いの国道を走る車をのみ込もうとしていた。高台の家も危ないかもしれない。

 「早ぐ、早ぐ!」

 一行はさらに約500メートル離れた源平坂を目指すため、ビニールハウスの間を突っ切ろうとした。避難車のタイヤが畑にめり込み気持ちが焦ったが、必死で走り源平坂を登りきった。そのとき坂の登り口で津波が止まったのが見えた。

 乳幼児を連れて逃げるのには時間がかかる。保育所では訓練で周到な準備をしていただけでなく、職員らは避難場所についても油断せず、最善を尽くした。

 幼いころの十勝沖地震の経験や「源平坂」の言い伝えに助けられたという廣内さんは「教訓を次の世代へ伝えていくことが大切」とし、次のように語った。

 「津波の怖さはだんだん薄れる。先祖や親から教えられたように、子供たちや若い職員にも伝え続けていかなくてはならない」



草莽崛起     頑張ろう日本! 

        旧新山保育所に移った野田村保育所の主任保育士、廣内裕子さん(左)と園児たち

                                      =岩手県野田村(梶原紀尚撮影)