ボルダリング クライミング マットの修理 | .

.

.

先日ですが、2つほど修理してみました。


ボルダリングで使用していると、外っかわは痛んでないのに、中身はすかすかって感じになっちゃう

もんなんですな。

だって中身はウレタンなんだもの。


発泡ポリエチレン積層

ECMウレタン

発泡ポリエチレン積層


って感じのマットが多いですね。


10cmのマットなら


3cm 発泡ポリエチレン積層

4cm ECMウレタン

3cm 発泡ポリエチレン積層


って感じです。



関西大阪ラフティングサークル


関西大阪ラフティングサークル


関西大阪ラフティングサークル



このでかいマットの中身のウレタンはも一つ分からないのですが、ECMウレタンよりは密度が高そうです。

しかしへたってヘロヘロヨレヨレ。


1枚目の黒いのが最初に入っていたマットです。


それを新しいウレタンに重ねて(100x200cm 厚み10cm 確か15000円ぐらいしたはず)マジックで書き書きする。

カッターは刃を全部出します。刃の種類は黒刃!!切れが違います。


丁度このマットでは
関西大阪ラフティングサークル
こんな感じにカットしたら、丁度1枚消費しました。

15000円かかってるので、高いと思うかもしれませんが、新品で買うと

http://www.edgeandsofa.jp/collection/other/brand/black_diamond/mondo/


46000円ぐらいするので、修理はやはりお安い・・・


ECMウレタンよりかなり硬度のあるウレタンを入れたので、かなり硬いように感じますが、少し高い所から

落ちたら丁度良い感じです。

ただ、ウレタンスポンジだけではやはり一点に沈み込みが発生するので、発泡ポリエチレンの銀マットを

カットして入れた方が良いみたいだ。


ビバホームで売っている銀マットは、素材がEVAの10mmなので、上下挟むと良い感じになりそう。

約120x180cmで1280円だったかな?

上下に挟むと片面で1枚必要なので、合計2枚なので、2560円する。


15000円 今回入れたウレタン

 2560円  ロールマット


合計した所で、17560円


ただ、今回は、お金がもったいないので、もとから入っていた発泡ポリエチレン(PE)をそっと差し込んで

みましたけど、まぁまぁ使える。

使えなくなったらEVAの投入も考えよう



今回やってみて思ったのだが、もとから入っているウレタンはそのままで、上下サンドイッチしている

ヘタってきた積層PEを差し替えるだけで良さそうな気もする。


積層PEで安い物と言えばこちら 輸送用タフボード

http://item.rakuten.co.jp/logi-mart/100000356/


ウレタンはヘタってきているので、上下サンドしてあげたら良い感じになるのではと思う。



例2 10cmのボルダリングマット


1cm ビバホームEVA銀マット(1280円)

7cm 中身ウレタンは再利用

2cm 上記タフボード(約1000円)


合計 2300円程で再生できるはず。

ただし、タフボードは大量になるから、何人かで購入する必要があるが・・・



先日、MAD ROCKのマットも修理したのだが、こちらは安いECMウレタンを入れて、ペッたん子になった

PEをそのまま再利用。

上面からの感じは最高に良いのだが、裏面がECM直接なので、かなりやばい。

今度EVA入れてみる予定。



ちなみに、修理した2品は自分のものではなく、天王寺のクライミングジムTOBITOの常備品。


いっつも借りているので、まぁそのお礼です。

と言うか、こらからも借りる予定なので、自分への安全の先行投資でございます。


Myマットもあるが、おっさんは怪我したら治らないので、いっぱいマット必要なのねん。


緊張感がどうこう言う人もいらっしゃるみたいだが、遊び方なんて人それぞれなんで、好きにしたら

良いと思います。

まぁ北山公園みたいなとこで、お店広げるのもどうかと思いますが、やっぱ怪我するよりまし。

通行者が来たら、速やかに移動すれば良いだけだし。