ローストポーク 赤ワインと舞茸でしっとりやわらか*クリスマスメニューにおすすめ | こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

こどものうちから伝えたい 心と体をつくる 食育と料理〜一緒に食べたい行事食と季節を感じるごはん

子どもの好き嫌いなど、子ども×食の悩み。悩みの解決法や子どもと食べる料理や、子どもがお手伝いできるレシピをご紹介しています。
おうちでおいしく、子どもも喜ぶ料理。普段のごはん、イベントの日のメニュー。のぞいてもらえたら嬉しいです。

12月もあっというまに半分過ぎました。

 

大掃除も気になりながら、やってくるクリスマス。

 

 

クリスマスやお正月など

 

人が集まる時に

 

おすすめのメニューです。

 

 

 

 

赤ワインと舞茸でしっとりやわらか

ローストポーク

 

 

今回は、フライパンと鍋を使って作るローストポークです。

 

 

材料は

 

肉、赤ワイン、舞茸、にんにく、塩、胡椒。

 

とソースにトマトペーストと使っています。

 

 

 

赤ワインと舞茸は

 

肉を柔らかくする効果があります。

 

一緒に漬け込んでおきます。

 

 

 

一緒に漬け込んでおいた舞茸も赤ワインも

 

ローストポークのソースとなります。

 

 

ソースはトマトペーストを加えると

 

絶品のソースになりますよ。

 

 

 

どうしても見つからない、買う気がしない場合は

 

赤ワイン風味が強く出ますが

 

トマトペーストを入れずに

 

赤ワインソースとして

 

楽しんでください。

 

 

 

やわらかくなるのですが

 

こどもには噛み切りにくい

 

ときもあるので、

 

お子さまがいる家庭で

 

スライスする時は薄めに切ることを

 

おすすめしますニコ

 

 

 

レシピはこちらです ↓

 

赤ワインと舞茸でしっとりやわらか! ローストポーク

赤ワインと舞茸でしっとりやわらか! ローストポーク

by 増田陽子

調理時間:45分
Comment

赤ワインと舞茸で漬け込んだお肉はやわらかくなります。漬け汁から作るソースも絶品。簡単に作れてパーティーなどにもおすすめです。

このレシピを詳しく見る

 

 

 

前日漬け込んで、当日作ることもできますし、

 

当日に作るのが不安だったり忙しい場合は

 

前々日に漬け込み、

 

前日に焼いて

 

当日は少しレンジで温めてから

 

切る、ということもできます。

 

当日慌てないです済みます!

 

 

 

 

 

 

「トマトペースト」は

 

私の中でお役立ちアイテムです。

 

 

トマト缶だと

 

酸味が気になることがあったりしますが

 

トマトペーストだと酸味もまろやかで

 

子どもにも食べやすい味に

 

することができます。

 

 

 

 

 

個人的に

これを愛用しています。

大さじ1ずつの個包装になっているので

 

使いやすいです。

 

 

 

 

 

残りを使うメニューとしては

 

こちらのレシピもおすすめです

 

さば水煮缶使用 トマトクリームパングラタン

さば水煮缶使用 トマトクリームパングラタン

by 増田陽子

調理時間:20分
Comment

ダマになるなどの心配不要。さばの水煮缶で簡単にできるのに、パーティーにも活躍するグラタンです。

このレシピを詳しく見る

 

 

これも簡単でおいしくできますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。:*・☆。°+°。°+ °。.。:*・☆。°+°。°+ °。°。.。:*・☆+°。°

 

 

 

 

まめキッズ食育体験講座

   

【日時】 1月14日(土)  10:30〜12:00

     ※申し込み期限  1月5日(木)

【場所】 板橋 (子育て支援センターBaby&Beans)

 

【参加料金】:3000円(税抜き)

    食育キット(パンケーキミックス)付き!

 

 詳細はこちら → ★★★

 *お子様連れOKの講座です

 

 

 

まめキッズ食育トレーナー養成講座

 

○東京7期

初級  2月14日(火)、15日(水)

   11:30〜15:30

中級  3月28日(火)、29日(水)

   11:30〜15:30 

 

場所 : 板橋 (子育て支援センターBaby&Beans)

 

 

 キッズ食育トレーナー養成講座の詳細はこちら  → ★★★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました!