船橋市茶文化資料室

船橋市茶文化資料室

旧・Jun’s茶日記blog
日本茶インストラクター&リーダー
悠々茶館主催【茶書を読む月茶会】書籍
2020-2024/2中国唐代・陸羽『茶経』
2024/3~現在・『茶の民族誌ー製茶文化の源流』

千葉県船橋市を拠点とする日本茶中国茶サークルの月茶会について

 

月茶会はイベント的なものではありません。お茶を飲みながらお茶の知識や様々のお茶を紹介するというお茶を楽しむ会です。茶会の主催者は千葉県船橋市を拠点としているサークルの担当者です。担当者の海外訪問などで年によって不定期に活動する場合もありますが、通常月に1回第一日曜日午後1時半~開催しております(海外茶産地訪問の月はお休み。新規の方がいらっしゃればもう一日増やします)。場所は市内の公民館をお借りしています。

 

2024年後半の日程

7月、8月、9月、12月は通常通り第1週目の土曜日と日曜日午後一時半から


10月と11月は旅行とその準備のためお休みします。

 

月茶会の内容について前半後半を分けて行います。前半は茶関連の書物を読み、後半はお茶飲み会です。今まで3年間『茶経』を読んでいました。今年から現代の書物ー『茶の民族誌―製茶文化の源流』を読みます。後半は日本や中国各地のお茶を飲みながら茶の歴史や製法、そして茶産地情報を話します。茶会に関するお問い合わせは大歓迎です。くれぐれも以下のメールアドレスにてお願いします。船橋公民館や船橋市民ギャラリーへのお問い合わせはご遠慮ください。

 

お問い合わせ:

 


面識ある方(サークルのメンバーなど) ⇒ 直接お電話やfacebookでご連絡をください。

新規の方 ⇒メールでのお問い合わせ ⇒funabashi_chinese_lesson@yahoo.co.jp

インスタグラムでのお問い合わせ ⇒ junteadiary2019

このブログのコメント欄に伝言をお書きになって頂ければ公開する前に読みますので伝言板代わりに使えます。

 

*令和6年月茶会で読む茶書は『茶の民族誌ー製茶文化の源流』(松下智著 雄山閣出版)についてはこちら

【金平苗族瑶族傣族自治県概略 】(金平ミャオ族ヤオ族タイ族自治県概略)

金平ミャオ族ヤオ族タイ族自治県(略して金平県)は紅河哈尼族彝族自治州(以下紅河州)南部、哀牢山脈東南端に位置し、東は箇旧市、河口県、西は緑春県、北は元陽県と接し、南はベトナムに隣接する。紅河州の州政府所在地蒙自市まで126km、ベトナム北部ライチャウ市まで51km。道路は「開河高速」、「永金高速」、「S212省道」、「蛮金公路」がある。現在金平県は13個郷鎮と1農場があり、内94個村委員会、1204個村集落、人口は32万、苗族、瑶族、傣族、ハニ族、彝族、漢族等民族が居住し、人口の約9割は少数民族だという。

山岳地域で交通便が悪く都会との行き来は従来少ないため自然環境は昔のままの地域が多く“中国長寿の郷”とも言われるほどの長寿秘境地。茶の生産量はすくないが、近年古茶樹の分布が確認され、シーサンパンナ州にも稀に見える「厚軸種」茶樹の存在は注目を集めている。

 

【金平県の沿革】

西漢元鼎6年(前111)  前漢が牂牁郡を設置し、現在の金平県境内は牂牁郡西随県に属する。

三国時代  益州興古郡西随県に属する。

隋 南寧州総管府黎州の管轄下

唐 南詔が雲南を統一し、南詔国通海都督府に属する(794)

宋  大理国の時 通海郡が秀山郡に変更され、金平県の地は秀山郡大甸地に属する。

元 雲南行省が設立され、行政は路、府、州の名称が付けられ、金平県は臨安路大甸地に属する。

明、清 金平は四つの少数民族の勢力によって分割され、土司の群雄割拠の状態。

清光緒16年(1890)改土帰流が行なわれ、土司時代終焉。

民国23年(1934)  金平県を設置

新中国建国後 1951 金屏県に改名

1953年 金平県の県名に戻る。

1985年 金平苗族瑶族傣族自治県に改名、紅河州に属する。

(以上《金平県志》1994年出版よる編集)

 

【金平県の気候 】

乾期と雨期に分かれる。11月から4月中旬までが乾期であり、晴天と日照が多く、湿度が低い。4月下旬から雨期であり、5月~10月までは年間降水量の4/5を占める。私は5月と7月二回行ったことがあり、幸い雨に合わず、雨期というほどの天候を感じなかったが、霧の発生は大変印象的だった。

金平県馬鞍底郷の宿にて@202405

image

金平県十里村あるハニ族家の茶樹@202407

 

20230715の記録。前回の続き

 

5月に初めて蒙自市に行った時、町全体の広さは雄大で内陸の地級市より面積が多いのではと強く感じた。蒙自市は雲南省紅河ハニ族イ族自治州(略して紅河州)の州政府所在であり、市内の道路はよく整備されており、ヒルトンホテルを含め、立派なホテルが沢山。昔から滇南の政治経済の中心地であると同時に観光客で賑わう一大観光地でもある。

 

昆明から紅河州の蒙自までは高鐵で結ばれているが、紅河州内の移動は鉄道がなく車での移動のみ。市内の平均海抜は1300mで、紅河州全体の7割以上は山または丘という地形である。近年高速道路が作られ、交通の便がかなり改善されたが、蒙自東の高速入り口から南の金平県に向かって走ると5分か10分ほどの間隔でトンネルをくぐり抜けてゆく。山岳を掘削して作られた高速道路を体感するのだ。

蒙自市内の道路は綺麗で広い。

市内南湖傍にあるホテルから車をチャッターして南の金平県へ。赤い線は「蒙新高速の開河区間」、「開河高速」とも言う。

ホテルを出て約30分ほど「蒙自東高速入り口」に到着。

傾斜があるが、綺麗に整備されている高速道路。

この先の道路はトンネル、トンネル、トンネルだらけウインク

最初の「開河高速」の凉水井隧道(凉水井トンネル)。

10分走って「河岩脚隧道」( 河岩脚トンネル)

七分後「湾田トンネル群」に入り、「湾田1号~4号のトンネルを走る。写真は「湾田2号隧道」。

突然、霧が発生。ここの地形をよく知っているベテランドライバーが、大丈夫だよと優しく声をかけてくれた。

湾田4号トンネルを出ると「五背冲隧道」,「凉水沟隧道群」を通り、「蛮耗隧道群」に入る。

3分後「緑水河トンネル」

营盘山1号-6号隧道群

营盘山トンネル群を出ると大平台トンネル、長坡頭トンネル、

草果山隧道

三家寨隧道。金平まで3.4キロ。

このトンネルをくぐるとやっと金平県の集落が見えてきた。朝八時蒙自市内からの出発。9時40分に金平県に到着。

140キロ、20個以上のトンネル。高速道路を走るよりトンネルに入って出て、出て入るという感じだった。11月にまた行く予定で道路を知った方が良いと思ってこんな地図を書いた。クリックするとトンネル群の位置をみることができる。

金平県まで高速道路。道路を作るよりトンネルを掘削している方が正確な言い方だ。この大変さを考えると、確かに鉄道は無理かなと思ってしまう。つづく

 

7月南糯山半坡老寨ハニ族の家を訪ねた時、ハニ族の焼き茶を振舞ってくださった。その日お父さんが勐海県にいらして息子夫婦が案内役(綺麗な標準語)。庭先の大葉種古樹から茶を摘み、竹に挟んで(竹が真ん中に切っておく)囲炉裏の傍で焼く。

 

image
葉っぱは本当に大きい
image
竹に挟んで焼く

新築の家を建てたが昔のハニ族風の住まいはそのままいかして生活をしている

 

 

 

これもハニ族茶の一種で「帕卡茶」とも呼ぶ。ハニ語で帕卡の「帕」は「老」、「卡」は「茶」の意味で「帕卡」=「老茶」、つまり秋のコワバを使って作ったお茶、淹れたお茶のことだという。この焼茶は別名「土鍋茶」でハニ族の家庭で一番伝統的、原始的なお茶作り方、飲み方である。

 

 

今年読み始めた《茶の民族誌》は9月で5回目になります。第一章「雲南省南部とその周辺民族と茶」を毎回約20頁ほどのペースで読んでいきます。20頁の内容は全部読み切れませんので私が紹介したい内容をピックアップして資料を作成して紹介するという形です。

手造り資料の一部↓

エンバイ省のソイザン老茶樹ではないですが、今回ベトナム北部ハジャン省ヤオ族村(Caobo村)のプーアル生茶餅を飲みました。この本は瑶族の茶についてかなり紙幅を割いて述べているのでベトナム瑶族の茶については第一章第二節で紹介しています。つづいて雲南ハニ族とイ族の茶。

今回普洱市江城ハニ族イ族自治県(略して江城県)国慶郷の帕卡茶を飲みました。

image

このお茶、日本の寒茶と同じように何処製茶歴史の初期段階のものを思わせるお茶で、縛る紐は葛根湯の葛根という植物です。殆ど渋みがなく風味は寒茶に非常に似ています。

次回の読書茶会は《茶の民族誌》のP74からご紹介します。ラフ族、チンポー族、ジーヌオ族の茶についての内容です。

***************

お知らせ:

10月と11月の月茶会はお休みです。

次回は12月7日の土曜日と8日の日曜日です。

9月の茶会は普洱市江城ハニ族イ族自治県の「小帕卡」茶を飲みます。ハニ族の「帕卡」茶、7月老班章村(班章老寨)にいた時お話を伺うことができました。今回(九月)は彝族の方の手作り「帕卡」茶です。《茶の民族誌》は彝族とハニ族は同じグループに入れて述べているのはこの二民族の言語は同じくチベット・ビルマ語族彝族支系に属しているからです。またハニ族と彝族の族源は同じく古羌人とも言われています。彝族の族源はもっと複雑なようです。族源などについて日本の研究者が多いですが、残念なことにその研究の中に茶関連がないのです。

 

《茶の民族誌》の中では「かつてのイ族は...古くから茶造りをしていたような形跡はみられない」。。。これについて茶会の時もうすこし詳しく話す予定です。

一先ここでイ族の基礎知識を復習しておきます。21年のメモから3年経ちました。少し理解を深めたつもりですが、、、まだまだ「彝族の茶」を語る資格がありません。頭で理解するように茶会ではまず江城彝族の手作り茶を飲みましょう。

 

 

九月の茶会は《茶の民族誌》ベトナム・ムオン族部分(第一章の四)とハニ族と彝族の茶(第一章の五)をご紹介します。著者の松下先生が1980年代の調査レポートの内容です。ふと思うと、今は松下先生のような中国と東南アジアの少数民族の茶産地に赴き、そして少数民族の人々に深く愛情を持つ研究者がいるのでしょうか、

ハニ族の【耶苦扎】秋千祭りにかならず「ブランコ場」を作ります。写真はハニ族のブランコ。

 

 

昨日はベトナム北部の普洱茶。今日はラオス北部ポンサリー郡の古樹茶(高杆。2023)週末の茶会用に解しておきます。

image

広州のプーアル茶商から教えて頂いたやり方。さすが実践に強いプーアル茶商。お茶の先生の教え方よりずっと実用的。綺麗に40gの塊りが取れました。もうすこし固めな熟茶餅は手でちぎるまでもっと時間がかかりますので茶針でしっかり穴開けをします。

imageimage

 

ベトナム北部ハジャン省ヤオ族村Caobo村について《茶の民族誌》に以下のような記述がある。頁33より

「周辺の焼畑の山並みを眺めながら歩くことに時間余、目指す瑶族の村「カウボー村」のタンペという小集落に着く。このタンペ集落は標高750メートル、戸数91戸、人口545人、農家の大部分が一戸ずつ棚田の片隅に点在している。(中略)(瑶族)ここにきてからは、水田作が中心となっているが、山の上にいた時には、焼畑と茶の栽培が中心であった。その当時の茶の木は、いまでも育っており、ときどき茶摘みに山にのぼることもあるが、現在家の周りに植えてあり、自家用程度の茶は造っている。民家の周辺の垣根がわりや水田の片隅等、所々に伸び放題の茶の木があり、新芽が伸びると摘んで「釜炒り茶」として造っている。」(《茶の民族誌》第一章雲南省南部とその周辺民族と茶p33-35)

 

このCaobo村はハジャン省(現在ハザン省)ヴィースエン県(中国語で渭川県)にある瑶族の村。先日友人からCaobo地区の古茶樹で作ったプーアル生茶を頂きました。原料はベトナム北部のCaobo地区ですが、生餅の緊圧は昆明の茶葉貿易会社らしい。また中国の普洱茶国家基準に普洱茶と名乗ることができるのは雲南省内の大葉種で作られたものに限っているため、雲南省以外の地域で例えばベトナムやラオス、ミャンマ―などのシャン種や大葉種で作られた普洱茶は中国で販売する時は①包装紙に普洱茶と書かず「古樹茶」など曖昧な名前を書く。②普洱茶と名乗るか、原料産地を伏せて開示しない、という販売方法をするしかないのです。今回のお茶は②の方式で友人がCaoboの古茶樹が原料と教えて頂きました。中国の国基準を別にしてベトナム北部に美味しい古樹茶があるとのことは私も友人もよく知っているのでお互いに包装紙に何を書くかそれほど気にしないタイプです。
*********
さてCaobo村の生茶の試飲の感想。
外観。生餅を開ける前から雲南大葉種の独特な香りが漂います。
生餅の硬さはそれほど硬すぎません。ほぐし安いです。春茶でしょうか、綺麗な新芽です。
40gを解して週末の茶会にも飲む予定です。
image

21年ものはまだすこし若い。香りはとても濃厚。飲杯底の香りは顕著。香りの系統はうまく言えません。蜜香ではなく、、、蘭香でもなく、、、今日のセットはプラスチックの茶盤を使いました。

image
味は四五煎まですこし渋みを感じますが、「生津」は早いです。
image
中盤から終盤まで大分まろやかになり、喉に滑り込んで香りも健在。ただ、甘みへの変化は感じず、、、これは不思議でした。
香り:☆☆☆☆
甘み:☆☆
渋み:☆☆
飲みやすさ:☆☆☆☆