「まだ降ってんだろ。ふざけんなよ!」。横を向くと、怒鳴り飛ばす30代 の若い母親と、シュンとして俯(うつむ)く10歳くらいの男の子がいた。
どうやら「こんな雨、平気だからいこうよ」とその子が言ったらしい。それに 対して「ふざけんなよ!」である。青筋を立て、苛立(いらだ)った顔をして 本気である。恐れ入った。

 父親なら「よし、いくか!」と一緒に雨の中に走り出したかもしれぬ。
逆に、尻込みする子どもに「いくぞ」と促してもかまわない。ずぶ濡(ぬ)れ になりながら雨の中を走る。そのうち悠然と歩きはじめる。子どもには それが楽しいはずである。楽しむことができる子どもにするのは親の役目 である。家にたどり着いたら頭から熱いシャワーをかけてやる。小さなこと だが、このような経験は、その子に楽しい記憶、ある種の勇気の発露として 蓄積されるにちがいない。

 母親にそれを求めるつもりはない。だが「ふざけんなよ!」とは何事か。
ふざけているのは、その母親の頭の中である。「お母さんは雨に濡(ぬ)れる のがいやだから、もう少し待とう」でいいではないか。汚れること、昆虫をいじること、危ないこと、といった自分の嫌悪感をそのまま子どもに 押しつけすぎなのだ。口の利き方も知らない。そのくせ子どもには「早く しなさい。ほんとにグズなんだから」とかいいながら、自分の化粧は、なんの効果もないのに、いつ果てるともなく延々と続けているではないか。

 当然、若い母親がすべてそうだというのではない。若い父親でも、子ども よりは自分が大事、という未熟な親はいる。親はなくとも子は育つ、と いわれるが、親がいるのになぜ育たない?

 親じゃないのか。ただ子を産んだだけの、ただの男女か。

(イザ!・産経新聞、評論家・勢古浩爾氏)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/12403/



とても素敵な記事だと思いました。


「ふざけんなよ!」という言葉遣いについては別として。

そしてこういった話は若い母親に限った話でもないと感じるわけですが。

私自身もつい先日同じようなことをしてしまい考えさせられました。


子供の発想は好奇心を育て、行動力や自立心へとつながるもの。


親は子供より多くを経験しているから、

後の展開が読めてしまってついつい先走った発想をしてしまう。



子供は子供のえた少ない経験の中での価値観で

考え行動するのだから、叱るべき状況でない限りは、
親の権力で押さえつけるような真似は避けたいものだと、つくづく感じました。


子供に寄り添う目線で接して、子供の持ってる本来の力を活かしてやりたいものです。

地域によっては、7月にお盆をするトコロがあるみたいですね。
8月のお盆は、終戦記念日と重なっていることもあって、
生きていることに感謝すると共にご先祖様に感謝したいと思ってます。

自分の力で生きていると思っても、いろんな生命に支えられて私たちは「生かされている」
ということをついつい忘れてしまいます。

だから、一年に一回くらい、お盆の時くらいは故人のことを想い感謝したいと思うのです。
だけどそういうコトは子どもたちに、どう伝えるべきなのか・・
私は特に教えてもらったわけでもないので、無理強いされたら反発したかもしれません。
子供たちへは、とりあえず命の「重さ」と「尊さ」だけは伝えたいと思っています。
こんな絵本があるんですけど、どうでしょう。

自費出版としては異例のベストセラーになっているかわいい絵本。
親から子へ、子から孫へと命のつながりをテーマに。

この世の中には自分はたった一人しかいない・・
それは、両親がいたから・・
両親には両親がいて、そのまた両親がいる・・
ずうーっとたどっていってご先祖様の数をかぞえて、
その数え切れないほどの中のたった1人が欠けてもぼうやは生まれてこなかった・・・
かけがえのない命を知る。
自分という存在がいかに「重い」かを考えさせられて、
他人の命も尊いものだということが子供にわかりやすく描かれている素敵な絵本です。


この世に生を受けた、この命は生物の時代から途切れることなく進化し続けて何億年も連続してきたからこそ、
今の私たちが存在しているのです。
何億人ものご先祖様、いやもっとそれ以上の人たちの中で、たった一人でも欠けていたら私は存在していません。

どんなに憎むべき父親であってもその存在がありがたいとつくづく思います。
そして今は亡き先祖に対する感謝の気持ちを大切にしたいです。

お墓参りは滅多にやらないけれど、その意味は・・・

お墓参りは、亡くなった人へのおもいやりと日頃忘れている感謝の気持ちを思い起こさせてくれるのではないでしょうか。

草場 一寿, 平安座 資尚
いのちのまつり―「ヌチヌグスージ」
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「ぼうやにいのちをくれた人は誰ね~?」「それは…お父さんとお母さん?」「そうだねぇ。いのちをくれた人をご先祖さまと言うんだよ」「ねえ、おばあさん、ぼくのご先祖さまって何人いるの?」コウちゃんは、指をおって数えてみることにしました。すると…。

息子は車は大好きで、ミニカーをドリフトさせて無理に横向きで走らせるため、タイヤがすぐにはずれてしまいます。

なので、我が家ではアロンアルファが大活躍。



そんな息子5歳は、来年小学生になりますが、いまだにひらがなもほとんど書けません。

お姉ちゃん(小2)は、毎日弟に読み書きや計算を教えてます。

時にはケンカしながら・・・

そして最後はどちらかが泣くんです。


最近では就学前に読み書き計算が出来て当たり前なんですね。

息子、どうなることやら・・・


ちょっと心配だけど。

毎日、笑顔で。。。

メいっぱい走り回って元気でいてくれれば今はそれが一番いいと思ってます♪




突然ですが。


【ノスタルジックじゃつまんない?】 まる王子さんの 


こんな企画 に参加してみました。



私なりに【】の中にセリフを考えてみました。

イニDをご存知ない方はつまらないと思いますのでスルーしてくださいね。

ごめんなさい(;σ。σ)ゞ


では、ここから。


1.『バカ言ってんなよ そんなわけねーだろ だいいち【竹馬に乗ったお姉ちゃん】がオレのスピードに ついて来れるわけが・・』


2.『そのつもりかよ【今度は一輪車に乗り換えて!! ひくつもりはまったくねえってか!?』


3.『ハッキリ言えば!! 【オレに読み書きや計算を教えるのはいいけど、お姉ちゃんの教え方】がヘタクソだってことさ!!』


4.『赤城で涼介がそうであるように・・ ここではオレが【お姉ちゃんよりエライのだ!!』


5.『悪く思うなよ!!ママと一緒に女子トイレなんか入れるか!!男のオシッコ】というのは 空中に描くラインだ!!』


6.『いくぞォ 必殺の・・ 超・・絶・・【アン!パーンチ!!!】ブレーキン・・』


7.『(ほう)カプチーノだって? なんと【オシャレ魔女ラブ&ベリーでダンスもばっちりって】か?』


8.『【ママチャリ】ころがしてるどっかのクソオヤジと・・ イヤになるぐらいそっくりなんだよなァ・・!!』


9.『これはもう【美味いぜ!!オレの大好物】をつきぬけた世界なんだ 誰にも批判はさせねえぜ・・!!』


10.『わるいけどその質問には 【オレが1人で食った】とも【お姉ちゃんの分まで食った】とも答えないことにするよ・・』



いかがでしたでしょうか。

よかったら、どなかやってみてください♪



夕焼けを見ると、悲しくて寂しい気持ちになりませんか?


やっぱり普通はきれいだなぁって思うんですよね


子供の頃、公園で友達と遊んでいると、親が順番に呼びにくるんです。
「ご飯できたよー」とか「帰っておいでー」とベランダから叫び声が聞こえてきたりもしました。


数人で遊んでいても、いつも妹と2人っきりになっていました。


当時は働くお母さんが圧倒的に少なかったのでしょうね。

その時は、妹と2人でよく夕焼けを見た記憶があり、寂しいという感覚はありませんでした。



でも、なぜか。


今、夕焼けを見ると、子供の頃に妹と2人残されて見たあの時の夕焼けを思い出して寂しい気持ちになります。


本当は、あの頃の私は寂しかったのだと大人になってから気付きました。


だから、あの時は寂しかったんだよね。頑張ってたんだなぁ~と自分で自分を慰めるというか、
当時は自分でも認めていなかった「寂しい思いをした」気持ちを今、受け入れようと思うのです。


傷ついたことにさえわからなかったあの頃の自分に、本当は辛かったんだよね。


泣くことさえも出来ず、ただ笑顔を振りまくことしか出来なかった。


小さかった。弱かった。だから何も出来なかった。


目を背けることしかできず、逃げることしかできなかった。


でも、今の私は、自分の力でしっかりと過去の自分を認めることが出来ます。


過去が影響して今の自分があります。


その過去を変えることはできないけれど、過去の解釈を変えることはできます。


なので、過去から与えられる影響力を変えることができるのです。


これはとても素晴らしいことです。


すなわち、誰もがこのことは可能であり、素晴らしい力をもっているということになります。



瞳を閉じて、思い出してください。
子供時代といわれて思い浮かぶあなたの子供時代は笑ってますか?


もし、泣いていたら


「なぜ?」と聞いたりしないで。
理由なんて必要ありません。
寂しい。辛い。苦しい。全ての気持ちを慰めてあげればいいのです。
励ましなんて必要ありません。
ただそばでそっと寄り添ってあげるだけ。
その子の気持ちがわかるのはあなただけなのですから。



心の中で傷ついた子供時代の心があったなら、今でもで引きずってしまいます。
それは、親として子育てに影響を及ぼしてしまう。
自分がされてきたから、子供だってこれくらい我慢させたっていいだろうとか思ってしまう。
本当は、自分がされてイヤだったことは、子供にしないというのが親の心理なのですが、
子供時代の環境というのは、それが当たり前の世界で育ってしまっているので、イヤだったという自覚が持てないことがあるんです。

だから、まずは自分が「傷ついた」コトを認めることが大事なのだと思います。
そしてその傷を癒せるのは自分自身です。

久しぶりに夫が自宅へ帰ってきた週末でした。

普段は、あまり夫婦の会話はないのですが、今週は久しぶりに会ったというコトもあってか、色んな話をしました。


夫は今、ウクレレ教室に通っていて、その教室での話をしながら、ウクレレを弾いてます。

ふと、夫がこんな話をし始めました。



読み聞かせの番組で、すごくいい話があったんだけど。
知らない?
犬の話なんだけど・・・


【私】???


家族は飼っていた犬に厳しく接するんだけれど、男の子だけは優しくする。
優しく接したから犬が死んでしまっても、その男の子は楽だった・・・
という話なんだけどスゴクいいよ。



と、そこへ娘が、「それ、エルフでしょ」



それは、1年生の教科書に載っている話でした。



【夫】ねぇ。それ読んでよ。

【娘】うん。いいよ♪


「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
ハンス=ウイルヘルム作
ひさやま たいち訳


娘は去年の教科書を引っ張り出して、ハキハキとした声でスラスラと読んでくれました。
私は、今までちゃんと内容を聞いていなかったのか、

その日、夫と一緒に聞いてモノスゴク感動しました。


「愛情を伝える」ことは「伝えた分だけ幸せになれる」

というメッセージが込められているように私は思いました。


 ときどき、エルフが わるさを すると、
うちの かぞくは、 すごく おこった。
でも、エルフを しかって いながら、みんなは、
エルフの こと、大すきだった。
 すきなら すきと、いってやれば よかったのに、
だれも、いって やらなかった。いわなくても、
わかると おもって いたんだね。


なんだか、子供に対する親の対応とダブってしまいました。
悪いコトは悪いと教えなければならない。
キッチリと教えるコトが、将来的にも結果的にも子供のためになるのだと信じているトコロが私にはあります。
それは、子供のコトを愛しているからこそ、時には必要以上に感情的になったりもするのです。
けれど、厳しさだけの愛は伝わらない・・・
そんな風に私に語りかけられているように感じました。



 ぼくは、エルフに やわらかい まくらを
やって、ねる まえには、かならず、
「エルフ、ずうっと、大すきだよ。」
って、いって やった。 エルフは、きっと
わかって くれたよね。


「略」


 にいさんや いもうとも、エルフが
すきだった。でも、すきって いって
やらなかった。ぼくだって、かなしくて
たまらなかったけど、いくらか きもちが
らくだった。だって、まいばん エルフに、
「ずうっと、大すきだよ。」
って、いって やって いたからね。




「愛情を伝える」って難しいようで、実はとても簡単なのかもしれません。
それは、私自身が「伝わっている」と自信を持てればいいのではないでしょうか。


親から子へ愛情を伝えたい。
親子の愛を育みたい。


子供のためではなく、廻り廻って私自身のためなのです。


独り立ちして、子供がどんなに遠くへ旅立つ日がきても、楽な気持ちで受け入れられるのだと思います。


子供にも、夫にも、
ずうっと、ずっと、大好きだよ。
って気持ちをいつも忘れずにいたいですね。


それは私が幸せな人生を歩むための「おまじない」なのかもしれません。


夫から、素敵な「おまじない」の贈り物をもらいました。
お金では買えない、世界でたった一つしかなくて、私しかもらうコトができない贈り物を、


ありがとう。


そして家族が揃った素敵な週末に感謝です。

おとうさんへ


おとうさん、おたんじょう日、おめてとうラブラブ!!
おたんじょう日プレゼントは、しゅうまつ(おとうさんがいるとき)
に、あげるね!!
きょうから、38さいになるね。おめでとう!!
プレゼント、なにがいい?
アイロンビーズやおりがみでいいかなぁ↑?
うらに、かぞくみ~んなと、いとこも書いてるから、見てね!!
おとうさんがいて、ほんとうによかったよ!!
いつもいろいろなことをしてくれたり、かったりしてくれて、ありがとう!!




アイロンビーズ

「おとうさんとラブラブのしるし」

として

アイロンビーズで作ったハートの型。

その他いろいろありました。


心のこもったステキな誕生日プレセントでした。

「お父さんが居てくれてよかった」と書いてくれた娘の手紙に感動していた夫。

このまますくすくと育ってくれればいいと願っています。

そして、いつか。

「お父さんとお母さんの子供に生まれてよかった」と心から言ってくれる日が来ればいいなぁと思います。



来月、輸入が再開される米国産牛肉を、

6割の人が米国産牛肉を「食べたくない」

との調査結果があります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000501-yom-bus_all



というコトは残り4割の人は?

「食べたい」ってコトですかね?

「できるコトなら食べたくない」とか
「なるべく食べないようにしたい」なんてのも含まれるんでしょうけれど。

とにかく、すすんで「食べたい」という人は実際にどのくらい、いるのでしょうか。

もし、もの凄く安値だったら、私も買っちゃうんだろうけど・・・



本音は、もちろん食べたくないです。
ならば、

「勝手に食べなきゃいいじゃん」と言われそうですが、

そういう訳にはいきません。


なぜなら、

輸入再開したら、学校給食や、

私の大好きな冷凍食品、惣菜、レトルトなどなど
いたる所に含まれてしまう可能性があるからです。



でも、もう決まったコトなんですよね。



私たちには、どうするコトもできないけれど、


私はあまりにも知らな過ぎた・・・

こんな事実があったので1人でも多くの人に見てもらいたいと思います。


農林水産省と厚生省が作った
「米国における日本向け牛肉輸出認定施設等の査察及び調査結果報告書」
http://www.geocities.jp/s_kimekime/bse.html


アメリカの食肉処理施設を調べたものです。


そもそも査察の目的は・・・


日本向けに輸出する施設で、
「20カ月齢以下」

「特定危険部位の除去」が、
実施されているかをチェックするコトです。



しかし、この報告書によると・・・


黒塗りだらけ。
何が書いてあるのか意味不明です。

100ページくらいあるんですけど、最初の数ページ以外は全く肝心なコトが消されております。

検査官の人数や、そのうちの獣医官の人数など。
歩行困難牛の発生頭数なども。

また、日本向け条件を担保するプログラムの内容についても消されています。

そして、肝心なBSE規制にかかわる違反記録も黒塗りです。



厚生労働省はこれについて、「米政府に企業情報と言われたものを消した」と答えたそうです。


ようするに、アメリカの圧力があった?というコトなのでしょうか。



次に、こんなやり取りを見つけました。
<第164回国会 2006年3月8日 予算委員会 第7号>



この中で、「BSEの違反記録というのを入手した」と言ってます。

(違反記録とは、米農務省食品安全検査局の検査官が告発した文章)


日本向けの指定食肉処理場で、何度も違反が行われている。
危険部位を除去しなければならない30カ月齢以上の年齢確認がされないまま処理されている事例がある。

という事も言ってます。



いろいろ検索すれば、
・危険部位の一つ、扁桃が残ったままの舌を発見。
・危険部位の脳や脊髄について、頭部にあけた穴から脳が染み出していた。
・背骨に脊髄片が付いてした。

などがありました。



都合が悪い部分は黒塗りで隠したまま、急いで輸入再開となったコトはとても不安であり信用ができません。
査察というのは、私たちの税金を使って、私たちの食の安全を保障するために行うものですよね。


同じ違反が今後、繰り返されることはないのか。
再発の防止は徹底されているのか。
信頼できる対応をとってもらいたいと願うばかりです。

どうか、全ての牛を検査してください。
安心して食卓へ出したいのですから。

米軍基地の再編のために日本が3兆円を負担するコトはなんとなくニュースなどで聞いてはいましたが、私の住む地域には基地はありませんので、他人事のような気がしていました。


でも、医療改革での診療報酬の引き下げとリハビリ打ち切りで、もう少し関心をもたなくては・・・と思い少し調べてみました。


それにしても、、、


3兆円と言われても・・・・


???



米軍基地はどこの地域でも反対しているのではなかったのでしょうか。
そんな基地のために、なぜ私たちの税金が使われるのか。


今年の5月に麻生外務大臣と額賀防衛長官がワシントンに行って、
「日米安全保障協議委員会(「2+2」)」という会談で
「再編実施のための日米ロードマップ」が発表されたらしいのです。

http://www.jda.go.jp/j/news/youjin/2006/05/0501-j01.html




本当に3兆円もの財政を日本が負担するのでしょうか。



アメリカのローレス米国防福次官は
「再編経費のうち日本側の負担は約3兆円」と発表。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000000-san-pol



それなのに。


日本政府は・・・・



(安部官房長官) 「途方もない金額だ」
(外務大臣)    「根拠が全然わからない」
(小泉首相)    「日本の負担経費は今後精査していく。現時点では明確にできない」
みたいな発言をしている。


合意してるんじゃないのですか?
なぜ、曖昧なのでしょうか???


確か、テレビでローレス米国防福次官が
「3兆円は日本からの情報だ」と言ってたと思ったのですが・・・

http://blog.kansai.com/global/227




防衛庁の守屋事務次官は
「グアム移転経費を除いて2兆円と試算している」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/164/0001/16405120001023c.html


なんだかなぁと言った感じでよくわかりません。


要するに、3兆円は否定できないけれど、あまりに巨額だから国民に隠そうとしている・・・とか?


国民には「構造改革だ」と言って増税を押し付け。
年金、医療などつぎつぎに社会保障の切捨てをしていきながら、
アメリカには湯水のように国民の税金を投入するなんて・・・・

理解できません。

昨日は、学童保育の子供たちとドッチボール大会でした。

1年生から3年生まで、27人の子ども達が参加。

大人は14人。


大人対子供でチーム対戦。


小学生ともなるとスゴイ上手なんですね。

娘はあまり球技が好きではなく、私もドッヂボールなんて、小学生を相手にするのは初めて。

もう、どの大人も真剣です。

てか、マジでやらないと、全然勝てません。

普段から毎日やってる子供たちには敵わないですね~


大会といっても保護者交流会も含めてますし、きょうだい参加もOKだったので、小さい子を対象にしたゲームなどもありました。


息子は、ドッヂボールは怖がって参加できませんでしたけど、ゲームは大喜びでしたので良かったです。


そのあとは、お部屋で茶話会。


下の息子も来年はココに通うという実感があるようで、期待に胸を膨らませているようでした。




さすがに私も疲れまして、昨夜は10時過ぎには寝ておりました。


おかげで、夜中3時頃に目が覚めてしまい、それから眠れません。


雨音も尋常じゃないくらい激しくて、雷もウルサイです。


どうしても眠れないので、あきらめて、外を眺めたり・・・とうとうパソコンを開いてしまった。


これでは、余計に眠れなくなりますね。



どうでもいい日記でした。

読んでくださってありがとう。



ふくらはぎが痛いのは気のせいか!?


前回、リハビリ打ち切りについての投稿でも少しふれましたが、診療報酬の改定はどうにかならないものかと思います。


また、お年寄りや長期療養患者が入院する療養病床を


現在38万床から23万床も減らす


という法案もたいへん気になるものです。


その内容は、


介護型 13万床→全廃
医療型 25万床→15万床



にしてしまうというもの。


しかも。
医療の必要度を分類する「医療区分」を導入。


最も医療の必要性がないと判断される「医療区分1」の場合、病院の報酬は激減します。



医療区分は3つに分けられますが、患者の半数がもっとも軽い区分1と見込まれています。
区分1の患者が多いと、病院は経営困難になるとも考えられ、入院できなくなる可能性もあります。


区分1でも酸素の吸入が必要な患者だと、介護施設では医療体制が薄いため受け入れてもらいにくいのが現状です。


結局、行き場を失う人がでてくるのではないでしょうか。



根室ではすでに病院が閉鎖!!

「経営への展望を失った」と閉院してしまいました。市内で唯一、療養病床75床(医療型32床・介護保険型43床)を持っていた根室隣保院附属病院です。長期入院のできる病院が、根室市になくなってしまいました。
 同病院では閉院の理由としてほかに、(1)医師・看護師の欠員補充が困難、(2)昨年10月から介護型では食費・居住費が全額自己負担となったため、月3万円も患者負担が増え、経営が悪化したことをあげています。

http://min-iren.gr.jp/search/06press/genki/176/genki176-03.html


他の病院や施設に転院された人もいますが、行き先がなく自宅に帰らざるをえなかった人もいます。

現在でも特別養護老人ホームの待機者は38万5000人といわれています。


このままでは、行き場を失う人々が増えることは想像に難しくありません。


今回の療養病床削減と診療報酬の改定は、老人ホームにとっては新しいビジネスチャンスとなっていきそうです。

費用を抑えた有料ホームではベットの回転を速くしなくてはなりません。

結果、「たらいまわし」とされることも予想できます。


病院でもたとえ、報酬の高い区分2と3の患者さんを集めたとしても職員の人員不足は免れないという見方もあります。

これでは、20年以上も前の人手不足で患者がベットに縛り付けられたり床ずれを起こすなどの時代に逆戻りしそうで不安です。


厚労省は
「療養病床の入院患者のうち医師の対応がほとんど必要ない人が半数」と発表。


まぁ、確かに患者さんの中には入院の必要がない人もいるかもしれません。
でも、自宅で介護できる人が居ない場合はどうなるのでしょうか。


自宅での介護には限界があると思うのです。

重度の患者さんでも自宅介護可能な場合もありますが、ほとんど生活には支障はないけれど不可解な行動を起こすとか、時々トイレに失敗するだけでも、介護困難な場合もあります。

家族のとりまく環境や気持ちの受け皿の違いもそれぞれだと思います。


デイケアのお手伝いに参加していると、こんな悩みを抱えた人たちの話は切実なんだなといつも考えさせられます。

病院のスタッフは、自宅で介護する人たちを責められないと言います。

それは、介護する人をサポートする体制がととのっていないからだそうです。




今回の医療改革では、介護型療養病床が全廃となり、将来介護問題を抱えるであろう私たちの世代に重くのしかかってくる問題だと思います。


財政難を乗り切ろうとするあまり、医療費を減らすことだけに重きをおく改革は何とかならないものでしょうか。

家族の将来はもちろんですが、自分もいづれは介護が必要となるわけですから、真剣に高齢化社会を考える時がきたのだと思いました。




参考資料

ttp://ryouyo.jp/yobo060517.pdf
ttp://yatyabo.blog44.fc2.com/blog-entry-135.html
ttp://www.irouren.or.jp/jp/html/menu13/2006/20060430104326.html
ttp://www.eusekkei.co.jp/public_html/ryouyoh2012.html
ttp://www.urban.ne.jp/home/haruki3/shyakaikubun.html
ttp://www.urban.ne.jp/home/haruki3/iryoukubun.html