こんにちは~!昨日はあちこちからたくさんコメントを頂きありがとうございます~!!
作ってみたいという人続出!のフラペチーノです!
とはいえ発売前ですので、同じ味かは発売されてみないと、ね・・・
でもとっても美味しいデザートドリンクになりました!
どれくらい美味しいかって、
普段桃をあまり好まないうちの子たちが
これならおいしいからまた作って♪って言ってくれましたから~ヽ(´▽`)/
まずは
①桃をコンポートにして
②シロップでゼリーを作り
③フラペチーノを作ります
それぞれの工程は10分以内でできますので簡単よ~!
①のコンポートだけでも美味しいのでそのまま食べたり
アイスを添えてデザートにしても簡単美味しい♡
②のシロップは桃の香りがしっかり移ってフルーツ感がたっぷり!
炭酸で割ってピーチソーダにするのも美味しいし、
ゼラチンで固めてゼリーだけで食べても。
コンポートをごろんと入れたら贅沢なゼリーに♪
そのままでも美味しい桃ちゃんをさらにミキサーでフラペチーノにしたら・・・
贅沢~幸せ~!!
はい!ということで、まずはコンポートの作り方から~!
●レシピ●桃のコンポート(桃半割4個とシロップ650cc分)
桃 2個
水 600cc
グラニュー糖 130g
レモン汁 大さじ1(レモン半個分)
1.桃は真ん中に包丁をぐるりと入れてからねじって半分に切ります。
アボカドと同じ要領です。
片方についている種はスプーンでくり抜いて取ります。
2.水、砂糖、レモン汁を小さめの鍋に沸かしたら
桃の皮はつけたまま、皮を下にしてシロップで煮ます。
3分くらい煮たらひっくり返してさらに2分煮て火を止めます。
シロップが冷めたら皮をめくるとつるん!と綺麗にむけます。
*皮をつけたまま煮るとシロップがほんのりピンク色になります♡
皮も綺麗に向けます!
●桃のゼリーの作り方●(フラペチーノ2人分)
コンポートのシロップ 300cc
ゼラチン 5g
1.シロップ30ccくらいを取り分けてゼラチンを振り入れて、
ゼラチンをふやかしておく。
2.小鍋にシロップ100ccを入れて弱火にかけて
温まってきたら1のゼラチンを振り入れて溶けるまでよく混ぜます。
沸騰させると固まりにくくなるので注意してくださいね。
3.しっかり溶けたら火を止めて残りのシロップを加えて
タッパなどの容器に入れて冷蔵庫でよく冷やして固めます。
この分量だとシロップが残ってしまうので
倍量で作ってゼリーだけおやつにしても良いですよ♪
ここまで準備できたらあとはいよいよフラペチーノ~~!!
●ピーチインピーチフラペチーノの作り方●2人分
桃のコンポート 半割4個分
シロップで作ったゼリー 300cc分
ガムシロップ 2個
氷 12個(製氷機のサイズ)
ホイップクリーム お好み量
1.コンポートの半割れ一個分を包丁で細かく刻んで
大きめのグラス2個に入れる。
ゼリーもフォークなどで崩して2等分してそれぞれのグラスに入れる。
2.ミキサーに残りの桃の半割れ3個とガムシロップ、氷を入れて
氷が細かくなるまで混ぜる。
3.2を1のグラスに注いで、ホイップクリームをお好み量絞ったら完成~~!!
ホイップは絞り出すだけの市販品で楽しちゃいました~♪
缶詰の白桃缶を使ったら、色はピンクにならないけど
コンポートをつくる工程は省いてもっと簡単に作れますね!
缶詰を使う場合はミキサーするときにガムシロップの追加はなしでいいと思います。
缶詰のは十分甘いのでね~ヽ(´▽`)/
桃が200円だとしたら、1杯250円くらいで作れちゃうかな~?
桃がお値打ちな時があったら是非思い出して作ってみてねぇ~!!
*追記*
桃のコンポートを凍らせてからミキサーにかけると
より冷たくフラペチーノに近づきます♪
本物飲んだらとっても冷えひえだったので!!
お友達のなおなおさんが赤紫蘇ジュースを作ってくれました~♪
→ → なおなおさんの記事はこちら
先に作ってくれたぷちみみんちゃんの記事を見て
さらにそれをみたなおなおさんが・・・♡
→ → ぷちみみんちゃんの記事はこちら
前に飲んだときよりもこのレシピのは美味しく飲めたって~!
嬉しいな~!!
今年はなぜかまだ赤紫蘇売ってますね。
去年はもう7月頭には見当たらなかったのだけど・・・
まだぎりぎり間に合いますよっ!!
常温保存もできるのが嬉しいこのレシピ!
赤紫蘇ジュースのレシピはこちらからどうぞ~♪
→ → 常温保存もできる!赤しそジュースのレシピ
ジュースやその他、ブログを見て作ってくれたものがあったら
是非コメントに残してくださいね~!!
つくれぽ紹介させていただきます!!
感想と共にお知らせくださーい!
私がとってもとっても喜びますヽ(´▽`)/
応援のポチ!をよろしくお願いします!
ペコリブログもやってます♪