もう1つの 明治維新 その1 | お試しブログ

もう1つの 明治維新 その1


1557年、

儀間真常 (唐名・麻平衡 / 1557-1644) は、小禄間切の垣花村で生まれました。



儀間真常 (ぎましんじょう) の父は首里王府の役人で、大人になった真常は36歳のとき儀間村の地頭になった。


ー・ー


1596年、
39歳の真常は進貢使の一員として明 (みん / 中国) に遣わされ、そこで衝撃を受けました。

明の農作物や生産技術の豊富さを見て、琉球にも農生産を普及させたいと思いました。中でも、日照り / 干ばつにも強い明の 「芋 (んむ) 」 に心ひかれたが、当時の明は農作物や種を国外持ち出し禁止商品にしていた。


ー・ー


1605年、
北谷間切の野国村 (今は嘉手納町水釜) の野国総菅という役人は、明から蕃薯 (はんしょ) と呼ばれた 「芋 (んむ) 」 を琉球へ持ち帰ります。

ー (・・? 明は?農作物や種を国外『持ち出し禁止』商品にしていたにもかかわらづ、どうして?野国総菅は 「芋 (んむ) 」 を持ち帰る事ができたのか?

野国総菅は、農作物ではなく ⇔ 観賞用 (ガーデニング用) として植木鉢に 「芋 (んむ) 」 の蔓 (つる / カズラ) を持ち帰りました。

その噂を聞いた儀間真常は、すぐさま野国総菅のもとを訪れ 「芋 (んむ) 」 の蔓 (つる / カズラ) を譲り受けました。そして、その 「芋 (んむ) 」 の蔓 (つる / カズラ) を畑の土に植えると! 「芋 (んむ) 」 が出てきた!

「芋 (んむ) 」 は台風や日照り / 干ばつにも強く、またたくまに沖縄島全土に広まり、儀間真常は琉球産業の先生になって行きます。


ー・ー


1609年、
九州島の島津家と沖縄島の尚家は戦争をする。*日本と琉球の戦争

戦争に負けた琉球の王様・尚寧 王と重臣たちは九州島 → 日本島へと連行されます。

このとき53歳の儀間真常は、琉球産業の役人として尚寧 王とともに九州島に行きました。

そのとき真常は、 「芋 (んむ) 」 の蔓 (つる / カズラ) も九州島に持ち込み、後ほど青木昆陽によって 「芋 (んむ) 」 は日本全土にも広がり 「サツマイモ」 と呼ばれるようになりました。

取り調べを受けた 尚寧 王や重臣たちとともに儀間真常も琉球へ帰国しました。*取り調べ中に処刑された重臣もいた。


ー・→


その際、儀間真常は九州島から木綿 (もめん) の種と 「住吉三神」 を持ち帰りました。

真常は持ち帰った木綿 (もめん) の種を畑に植え栽培する。そして当時、那覇の泉崎に住んでいた薩摩出身の梅千代、実千代 姉妹から木綿織の技法を教わり、肌触りの良い綿織物 / 着物が琉球全土に広まります。*それまでは絹や芭蕉、麻糸しかなかったようです。

1609年 ~ 明治12年まで、間接統治という形で琉球の存続は続き、引き続き明との貢易は行われ、琉球産業の先生として儀間真常は、明の福州 (今の福建省福州市) を訪れ、そこで 「黒糖の生産」 を学び、真常の 「黒糖の生産」 技術を九州島の島津家も支援してくれました。*当時、砂糖は高級品



福州から帰国した真常は、 「黒糖の生産」 法を またたくまに広めます。

1644年、
88歳になった真常はこの世を去りましたが、「琉球五偉人」 と称され琉球産業の先生と呼ばれるようになりました。



ー(・・! ー・ー


小説家の司馬遼太郎氏は『明治維新の資金源は 「サトウキビ / 黒糖の生産」 と言っても過言はない』と言っていました。


ー・→



真常は36歳のとき 「儀間村」 の地頭になっていました。



「儀間村」 はいま『那覇市住吉町』という住所になっています。

真常は、日本 (九州島) から帰国した際、木綿 (もめん) の種と 「住吉三神」 を持ち帰りました。 「住吉三神」 は航海安全など『海』に関する神で、 「儀間村」 は『住吉村』になりました。


ー・ー


あの時、『本能寺の変』が起きていた。http://s.ameblo.jp/yuukata/entry-12111360603.html

主君・織田信長が『本能寺の変』により亡ぼされた時、徳川家康は 「和泉国の堺 (さかい)」 にいた。堺 (さかい) から遠く離れた岡崎城へ? 徳川家康は 「ものすごい」 スピードで自身の居城に舞い戻ります。


戦国時代 当時、東海道は整備されておらづ、険しい山道をどのような経路で? 舞い戻ったのか? と云われています。*東海道は江戸時代に本格的整備、


ー・→


徳川家康は『摂津国佃村の海人』の手を借りて自身の居城に舞い戻ったとも云われ、徳川家康が江戸入りした際、その時の恩賞として、『摂津国佃村の海人』を江戸に住まわせ、彼らが住んだ地は東京都中央区佃という住所になっており、佃煮 (つくだに) の産地にもなっていたようです。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/住吉神社_(東京都中央区)

『摂津国佃村の海人』は、 「住吉三神」 に関する?‥ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/住吉大社

(・・? みたいです。