走馬灯、ご存知ですか?

火を灯すと、熱で綺麗な絵が、回る提灯。

地方によって様々な形がある。

灯籠流しも、やってたな。。。


家のお盆は、お墓にご先祖さまを向かえに行き、寺から提灯に火をもらい、家の仏壇に灯す。

しかも、盆中、灯火は、消さないようにすることで、ご先祖さまは、家に帰ってきていると言う。

その時、墓には、不在(@ ̄□ ̄@;)!!

そして、最終日は、仏壇の灯火を提灯に移し、寺まで連れて行く。
一緒に、胡瓜の馬と、茄子の牛もお供えする。

割りばしを4本刺して足に見立て、トウモロコシの髭を尻尾にする。

馬は、盆になったら早く 家に帰ってこれるように。
牛は、ゆっくりと帰るように、と。


今更、風流だなぁと思いました。

今年は、丈夫な胡瓜と茄子を探してこよう!( ̄- ̄)ゞ