蒼冠塾


人間教育 二十三



一九六七年(昭和四十二年)、萩野悦正(はぎ


のよしまさ)は、念願の教員となった。


二度目に赴任した都心の小学校で、六年生を


担任した。一クラスしかなく、児童は二十人で


ある。低学年の時から、「手がつけられない」


と言われてきたクラスだった。


花壇の土を屋上から商店に投げつけたり、


を組んで低学年いじめもする。机とイス


室にバリケードをつくる。音楽の時間に


太鼓の皮を叩き破り、楽器を次々と壊す。数


人でデパートに行って万引きし、店員に見つ


かると、他校の名前を言うのだ。


前任の担当教諭は、悩み抜いた末に、転勤


道を選んだ。


萩野は、不安を感じ、迷い、悩んだ。


“経験の浅い自分に、このクラスの担任とい


う大役を果たすことは、無理かもしれない・・”



蒼冠塾


その時、山本伸一の、少年少女は「人類の宝」


「世界の希望」という言葉を思い起こした。


“そうだ。みんな、未来を担う尊い使命をもって


まれてきたんだ。その宝の子どもたちに、だ


めな子なんているはずがない。一人ひとりが、


すごい使命をもっていることを教えてあげるの


が、私の役目だ”


心に光が差し込む思いがした。その日から、


児童一人ひとを思い、唱題を開始した。


しかし、授業中、勝手にしゃべりだす子や、後


を向いてしまう子が、後を絶たなかった。


いじめにあい、学校を休む女の子もいた。


その子には、励ましの手紙を書いた。


萩野は、どんなことが起きても、子どもたちを


信頼しようと心に決めていた。強く叱ることは、


絶対にしなかった。児童と信頼の絆で結ばれ


ずしては、叱っても、何もよい結果など生まれ


ないからだ。


フランスの詩人エリュアールは謳(うた)った。


「わたしの生きかたのすべてのうちで、信頼こ


そが、もっともすばらしい」(注)


唱題に力がこもった。心のゆとりが生まれた。


物事を前向きに見る目が開かれた。


“荒れているのではない。わんぱくなのだ。


エネルギーがあり余っているのだ”




(注) エリュアール著『自由Ⅱ』高村智編訳

    北洋社

※参考文献 創価学会人間教育研究会編

  『体あたり先生奮闘記』学習研究社



    =2011年3月14日・聖教新聞=




このたびの東北地方の大地震で被災された

皆さま。心からお見舞い申しあげます。