和にも洋にも!折り畳み式のちゃぶ台をDIY☆ | ゆぴのこのHAPPY+HOME

ゆぴのこのHAPPY+HOME

2011年に完成したマイホームをDIYを駆使して、見た目だけでなく
使い勝手のよいより住みやすい空間にすべくセルフリノベーション中。

こんばんは、ゆぴのこですnoko

 


ホームセンターにはDIYに役立つ金具やパーツがたくさん売っています。
木材に取り付けるだけで簡単に本格家具も作れちゃうので使わない手はないですよね!

 

 

 

今回は、折れ脚金具を使って簡単につくれるちゃぶ台をご紹介させていただきます。
ちゃぶ台って和のイメージですが、これが意外と洋室にも合うんです♪

 


●材料

 


・赤松集成材(25×910×910㎜)・・・1枚
・2×4材(38×89×275㎜)・・・4本
・ホワイトウッド材(19×30×505㎜)・・・4本
・折れ脚金具・・・4個
・ビス(41㎜)・・・12本
・お好きな塗料

※仕上がりサイズΦ900×H300㎜

 


●作り方

 



赤松集成材に長い木材などを使い、X対角で線を引き中心を出す。

 




中心から半径450㎜の円を描き、X線上の円から45㎜の位置に印を付ける。

※印は濃いめにつけましょう。ペイントすると消える場合があります。
 もしくはあらかじめ脚を位置決めしてビス穴をあけておきましょう。
 

 

 

ホワイトウッド材の両端を45度カットし、側面に6㎜ドリルで深さ10㎜の穴を3か所ずつあける。
 

 



ジグソーで円をカットし、すべての木材をお好きな塗料でペイントし、印をつけた部分に脚を合わせ、折れ脚金具で天板と固定する。

 

※ジグソーをお持ちでない場合は、カインズなどレンタル&工作室のあるホームセンターを利用すると◎!

 もしくはホームセンターに円型の天板も売っています(ちょっと高いですが(^^;)

 

 

 

脚と脚の間にホワイトウッド材を合わせ、穴からビスで固定する。
 

 


あっという間に完成です♪♪
 

 

 

使わないときは折り畳んで収納できます。
持ち運ぶときはホワイトウッド材の部分が持ち手にもなりますよ!

 


 

和室に置いてみる。
畳や障子ともなんの違和感もなく馴染みます( *´艸`)

 


 

とてもシンプルで素朴だけど、ちゃぶ台ってあるだけで落ち着きますね。
座っているとお茶とせんべいが欲しくなります。

しかし!
ちゃぶ台は和室のイメージが強いけど、洋室にも...
 

 

 

合うんです♡
これが意外と。

 


 

洋室でお使いになる場合は、ツヤのないタイプの塗料で仕上げ、色味も赤みを抑えた色味をチョイスするとよいと思います!

 

逆に和室には赤茶系のお色でツヤを出すと「ザ・ちゃぶ台」な感じになります!

 

また飲食される場合は防水ニスを施すと撥水効果がアップしますよ♪(ツヤなしタイプもあります)
 

 

 

使えば使うほどに出る味わいも楽しみです( *´艸`)

 

和にも洋にも多用途で使えて折り畳める機能的なちゃぶ台、ぜひ作ってみてくださいね!

 

 

ちなみに、このちゃぶ台はわが家で使う目的ではなく、今週末の採銅所駅舎で行われる「DIYのある暮らし展」ために作ったものです♪

 

 

 

なので3つ作りました。笑

 

リクエストもいただいているので、イベントが終わったら販売します♪

 

他にもイベント用に、

 

 

 

アクリルキャビネット、久々作りました!

 

前作ったの、年末の大掃除の時分解しちゃって💦

こんなことならとっときゃよかった(^^;

 

 

 

テーマが古民家だから和にも合うような古風な感じに仕上げましたよ( *´艸`)

 

あと、

 

 

 

ネットショップでも人気のロングパンケースとか、

 

 

 

駄菓子ボックスとか、

 

 

 

これはセリアのボックスにステンシルしただけ~♪

昭和なにおいぷんぷんかおり

 

 

 

こちらは超薄型スリムなマガジンラック。

コーヒーを飲みながらゆぴのこ本でも。笑

 

あとまだまだ作品や雑貨などどっさり持って行く予定。

運営さんもドンびくかも。笑

 

ゆぴのこが作る「古民家カフェ」コーヒー豆

今週末、採銅所駅舎へぜひぶらりとお立ち寄りくださいティーカップ

 

 

 

しかし今日は暑い1日でしたねsei

 

桜も満開sakura03

あちらこちらピンクだらけ~*さくら*

 

 

 

昨日採銅所駅舎立ち寄りましたがそちらは5~6分咲きでしたよ。

ちょうどイベント日くらいに満開になる見込みとのこと!

 

 

 

実家の小さな桜の木も満開でした桜の木

「桜」の字がつく娘が産まれたときに記念樹として父が植えてくれた大切な木です。

 

万が一枯れるようなことがあれば、それは記念樹が災いを身代わりになってくれているのだとか。

今のところ枯れずに13年。

枯れないでくれるに越したことはないですが苦笑い

 

 

では今日はこのへんで音符

最後まで読んでいただきありがとうございましたウシシキラキラ

 

 

 

yupinokoのDIYスクール

Y.P.K. LABORATORY

4/10(火)・17(火)・28(土) カインズ福岡新宮店

4/13(金)・14(土) STYLE FACTORYテラッセ納屋橋店

ただいまお申し込み受付中

 

 

 

採銅所駅舎

3/31(土) ワークショップ→お申し込みはこちら

4/1(日)「DIYのある暮らし展」→入場自由

 

 

* * * * お知らせ * * * *
yupinokoの初著書!
「yupinoko's DIY & INTERIOR STYLE BOOK」が発売されました!
機能的で見た目にもこだわった家具や雑貨が35作品、すべてレシピ付きで載っています。
また今回の著書に合わせて模様替えしたわが家のインテリアも初公開!
ぜひお手にとって見てみてください!!!

 

* * * * * * * * * *

 

 

☆ ランキングに参加しています ☆
お粗末なブログですがクリック応援していただけますと励みになりますo(^-^)o
是非よろしくお願いいたします♪
 
にほんブログ村 インテリアブログ 男前インテリアへにほんブログ村 インテリアブログ カフェ風インテリアへ
 

▼ZAKKA BOOK × ゆぴのこ作品の通信販売▼

 

 
ネットショップの方にも是非遊びに来てくださいまし~☺
 
 
★ SNS やってます ★

Instagram RoomClip iemo LIMIA