第一回ついのべ豆本を創る会を開催しました♪ | ことばのおもちゃ箱

第一回ついのべ豆本を創る会を開催しました♪

こんにちは!押切優です♪


昨日、私が部長を務めている「ついのべ豆本♪部」にて、

第一回「ついのべ豆本を創る会」を開催しました☆


「ついのべ豆本♪部」については、こちらから


昨日は、ツイッター上でツイッター小説(ついのべ、twnovel)を

書いているお仲間たち8名(私と副部長も合わせると、総勢10名!)が集まって、

3時間で3種類の豆本作り☆


私はと言えば、その中のひとつ、「ハードカバー本(一折中綴じ)」で、

講師初体験させていただきましたm(_ _)m
ことばのおもちゃ箱
せっせこ人数分、ボール紙を切ったり、


ことばのおもちゃ箱
表紙に使う布の裏打ちをしたり、


製本工程に関しては、

今通っているルリユール工房の先生に確認したりしながら準備を進め、

ドッキドキで迎えた当日。


とりあえず、何とか終えることができて、ホッとしております。


また、昨日は、私が担当したハードカバー本(本文は白紙)のほか、

副部長のよしのちほさんが折本(なんと、各自のついのべ印刷済み!)、


そして最後に、スペシャルゲストの田中栞さんが、

折紙豆本を特別にご教示☆

田中栞さんが、ご自身のブログで紹介してくださいました


みなさんのお力をお借りして、

一人では到底なし得ない内容にできたこと、本当に感謝しております。

ありがとうございました!


(ツイッター上に投稿された、豆本部関連のつぶやきはこちらから♪↓)

<2010年9月11日 ついのべ豆本を創る会>


ことばのおもちゃ箱
※写真は、副部長が講師担当してくださった、ジャバラ折り豆本。

一人一人のツイッター小説が印刷されています♪

ありがとうございました(>▽<)


いやー、なんと言うか。


原宿のイベントのおみくじの時も思ったのだけれど、


「楽しかった!」と言っていただけると、

本当に飛び上がりたくなるほど、嬉しくて(>▽<)


私は常々リーダーや、主催者は向いてないと自覚しているのですが(笑、

また「楽しかった!」の言葉を聞きたくて、

頑張ってしまうような気がします(笑。


「ついのべ豆本♪部」としては、

次はひとつ、文学系のイベントに応募しました♪

(※私の個人活動「ことばのおもちゃ箱」とは別です)


イベント出展が決まったら、またご連絡しますね☆


-------------------------------------------------------------

ち・な・み・に!


私の個人活動「ことばのおもちゃ箱」としては、

次は9月19日(日)鬼子母神手創り市 に出展いたします♪


こっちもよろしくね(笑。